私が着付けで、気をつけている部分。
自分が意識しているものは、
他人の着姿でもチェックしてしまいます(≧∇≦)
あ!
でも
指摘しませんよ(笑)
着物警察ではないので

ステキだなぁと感じた時には、本人に伝えます。
人それぞれ、好きなように
着ていただければ良い!
ですが、
ですが、
まあ
敢えて口に出すと…
(私のブログですからね、私の思った事を書ける場所なので)
オトナは衣紋抜きましょうよ(^▽^;)
もちろん抜きすぎは
下品です。
が、多少は抜きましょうよ(≧∇≦)
女性らしく美しい着姿は
程よく抜けた衣紋に出ると思うのです。
衿が立っている
衣紋が抜けず
後ろの首にくっついている(ように見える)
と、
首が短く見える
顔が大きく見える
肩が大きく見える
太って見える
男性的に見える
んです…。
コレ残念でしょう?!
襦袢の着方が大きく影響するので
過去ブログ↓
ブログや動画を見るのが面倒な方には
↓
あと、気になるのは、
胸から脇にかけての布のダブつき。
こちらは背中のシワを取りながら、ワキで
背中側の布を中に、前からの布を被せて紐や伊達締めでとめれば、
だらしなく出てくる事はありません。
シワも味
ゆるく着るのが好きな方もいらっしゃるでしょう。
また、手を動かしている間に緩む部分でもあります。
だから、
多少は緩むしダブつきます。
いいんです!
いいんです、好きに着れば。
が!
が、
敢えて
口に出すと…
惜しいな
と思ってしまいます。
着ていて、動いて
多少グズグズにはなる場所ですが、
グズグズにならないような所作こそが、
着姿で動いた時の
美しい
所作とも言える…。
手を頭の上まで振り上げないとか、ね。
サイズの大きい着物は、ダブつきやすいです。
だから、せっかく誂えて作った着物だろうと、
リサイクルで手にいれたものだろうと、
大切な思いと共にご縁があって、手元にきたものだろうと、
着た段階で
意識して着付けないと
どんどん緩みます…
で、
借りてきた着物を着てる風
残念です(≧▽≦)
ほんのちょっと
意識したら、
着姿が
もっと美しくなるのです

人それぞれの美意識は違うし、
好きな着姿も違います。
だから、
こうしなければならない
という事ではありません。
それぞれが
似合う 加減があります。
それは手順や教本にはなく、
着て
写真を撮って
見る
事。
剣士のように着たいのか
はんなり着たいのか
粋に着たいのか
着物に合わせシーンに合わせて自在に着姿を作れたらさらに楽しいと思うんです。
そして着物👘という布を纏った時
間違いなく美しいと感じられる部分。
そんな事を意識して
着付けができると良いな💖
と思っています。
私、着物警察👮♂️とはまた違う視点ですが、
本当に
着物姿の女性を見るのが好きなんです







バンコクの着物仲間の方々は
本当にそれぞれが
美しく
着姿が素敵だと、
着物を着たいな👘
と思う方が増える
↓
着付け
呉服屋
洗い屋さんが潤う
職人さんが潤う
↓
和服業界全体が活性化する
↓
着物を着る人が増える
↓
より美しく+個性+バリエーションが増える
↓
もっと自由になる
↓
着物警察がいなくなる
私は、自己流、YouTubeで着付けを覚え、
たくさん美しいなと思う着姿の写真を
雑誌、インスタなどで研究し、
一番好きな着姿をするモリタ マミ先生の元で、ブラッシュアップレッスンを受け、
知識豊富なバンコクの師匠に、その都度質問し、教えをいただき、
ようやく、最近になって
今日は綺麗に着れた♫
と自ら思える日が増え、
一日中着崩れることなく、朝着た時と殆ど同じ状態で自宅に戻れるようになりました(^o^)
お褒めの言葉をいただく事も多くなり…
未だに試行錯誤中ですが
やはり、着る回数なんだと思います。
着ないと上手くならないし、
着慣れる事で、抜きどころもわかってくる…。
オトナの着物の楽しみ
追求していく楽しさをこれからも続けていきます♫