きものにハマった2つの理由 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

着物にハマって…3年。

タイにはゆかたを10枚持って(2回くらいに分けてね…)来たのが4年前。

まさかの南国タイで、日本の着物を始めるとは…。

今でも
自分でも
不思議。

自分を分析すると、その理由は2つかな?!


そのうちの一つは、
年齢的なもの…。


若い頃に選んでいた、好きだったもの、洋服のディテールが、何となく似合わなくなってきて…
よりシンプルなものを選ぶようになった。

色も冒険することなく、自分に似合う、肌色を綺麗に見せてくれるものに…。


洋服は好きだけれど、
諦めたくはないけれど、
少しずつ、少しずつ緩んできた二の腕や太ももや、膝を綺麗に出せなくなってきた事を見て見ぬフリは出来なくなってきた。

それらが着物(ゆかた含む)なら、カバー出来るのだ。
日焼け防止や冷房対策にも!
身体の冷えを防ぐ構造だし。
落ちついた物腰にも!
バタバタ出来ない構造だし(笑)

着崩れない、汚さないように動く事で自然に所作がおしとやかになるのはありがたい。


若い頃はあんまり似合わず、着物とは縁はない、と思っていたけれど、
選ぶ目がなかっただけの話で、
多分似合うものや、自分の個性が、歳を重ねる中で認識出来てきた、という事なんじゃないかな。

それは洋服でも着物でも言える事なんだろうけど…

自分を演出するのに、まだまだ遊べる部分が残っているのが着物なんじゃないか、と今は思っている。

なにせ、まだ入り口に立ったばかりだから。もっと色々知って、合わせるようになったら、更に世界は広がると思う。



そして、もう一つの理由は海外に来た事もあるだろう。

もともと、薄い胴体にドレスを着ても、欧米人のドレスの迫力には叶わない。

そんな時ゆかたや着物を着ると、
体型もカバー出来、着るのが少し面倒くさい分だけ、オーラが出る(ような気がした)(笑)

ま、いないからね。
特に日本人のいない集まりに、着物の外国人は…。


着物を着ていると、
(レセプションなどの集まりでは)

話しかけて貰える
覚えて貰える
褒めて貰える

英語も苦手で、精一杯人見知りを隠して、唯一勝負出来るコミュニケーション能力を発揮するのに、着物は戦闘服、強力な武器になってくれる。

{6E135AEA-E98F-43DB-B2D5-937554EC41C8}


{5D966942-1536-4140-9C26-D70076D3AA5F}


そんなこんなを経験する中でハマってきたのだ。

そして、着づらい南国で着物を着ると、褒めて下さる日本の着物好きの皆様のおかげで、私は励まされ、有頂天になって木に登り、ますます着物が好きになるのだ。

どちらかと言えば、古典柄や色無地を品良く、いかにも和装、というように着こなすという よりは、
もう少し洋服よりの、モダン?なテイストでコーデする方が得意だ。
着物コーデの写真はインスタに↓



まだまだ、柄に柄や色合わせの可能性は無限大で、素敵な人の意外なコーデに勉強させてもらっている。
洋服ではありえない組み合わせが、着物ならお互いを殺さず、活かし合えるのも魅力だ。


奥深い着物の世界に足を踏み入れ、
夢中で着物や帯に手を出した3年間で、
その数は、着物だけで70枚を超え、100枚にリーチがかかる(≧∀≦)
後は時間の問題だろう…。

これが少ないのか、多いのかはわからない。
だが、荷物を極力減らして、身軽に生きよう、と決めてタイに来た事とは完全に逆行したことだけはわかる(−_−;)

だから、ね。
着倒さないと!
もっともっと、着る機会を増やさないと!
タンスの肥やしの為に数を増やしているわけではないのだから。

と、めげそうになる暑さの中で思うのだった…。

身体は一つだしな〜〜。
トルソーでも買って、着付けて眺める?!