本格的に着付けをどこかで習った事はない。
ただ、好きだから、手軽だからと浴衣を着る事を夏に楽しんでいた。バンコクで浴衣を着るようになって、少し注目された。
炎上やプレッシャーの中で、「もっと綺麗に」(着る)を自分に課しながら、浴衣をゆかたと表記したり、私のは「遊び」「普段着」と位置づけたり、常に「着る」度に緊張はついて回る(笑)
正直、面倒くさい。
ゆかた6枚くらいと、夏着物一枚だけしか持ってこなかったバンコクの自宅(コンド)のクローゼットの半分は今は着物に埋め尽くされている。
Facebookグループきものでつけてもらった「いいね!」の数は、「好きこそものの上手なれ」を知ってか知らずか…。
何にせよ、410を超える支持は「一般人」の私を喜ばせ、励ましてくれる。
素直に
【嬉しい!!ありがとうございます!】(#^.^#)
長方形のシルエットに、帯、と皆同じスタイルになる着物…
それでも「その人らしさ」や、その人でなければ、出せない空気感も一緒に「纏う」。
そうなると、誰かから、「素敵」と言われるようになるんだな、とつくづく感じた。
お手本になる人だらけ!!!
奥深い「きもの」の世界!
初心者ながらも、頑張ってるな~私(笑)
いや、本当。
1⃣衣紋が綺麗に抜けるようになったかな
私は、抜き気味が好きだとわかった。ここにも個性はでるね。
2⃣胸が綺麗につぶせるようになった。(もともとそこまで邪魔だったわけではないが)
補正をなんやかや…
タオルを入れておさえる肌着を、さらしで作っていただけた事が大きい。KNさん感謝!!
同時にわきがブワッと出ないよう紐や伊達締めでとめられるようになった。かな?
3⃣つの出し(銀座)結びの形が決まるようになった
で、課題は
帯結び!!
帯の上側があけられるようになったが、(帯の下線で締める)帯揚げの処理や帯締めの結び方をもっと綺麗にしたい!!
ある程度までなら自己流でいける。
でも、その先は…
プロの方にしかわからないコツなどは、プロにと思っている。
あー!!
噂にきく、
一時帰国のチャンスに受けたいブラッシュアップレッスン!!!
http://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-3324.htmlhttp://tsubakian.blog52.fc2.com/blog-entry-3324.html
弾丸一時帰国では厳しい…。
が、いつかチャンスはくるはず!!
バンコクにも、私の「相談役」(笑)和裁師、着装師の先生がいた!!
早速連絡してみよう(#^.^#)