沖縄県議や那覇市長を歴任し、知事在任中に膵臓(すいぞう)がんで亡くなった故翁長雄志さん(享年67)の県民葬が9日午前2時から、那覇市奥武山の県立武道館で執り行われている。県内外から多くの参列者が、最後の別れに訪れている。実行委員長の玉城デニー知事は式辞で「若者たちに平和で豊かな誇りある沖縄を託せるよう、一丸となって努力し続ける」と誓った。

 

 菅義偉官房長官が安倍晋三首相の追悼の辞を代読し、沖縄の基地負担軽減に取り組む決意を示した際、参列者から「うそつき」「いつまで沖縄に基地負担を押しつけるんだ」などと批判や抗議の声が相次いだ。

 

 菅義氏は「翁長知事は文字通り命懸けで沖縄の発展に尽くされた」と功績に敬意を表した。さらに、翁長さんが沖縄に米軍基地が集中する状況を打破しようと力を注いだことに理解を示し「沖縄に大きな負担を担っていただいていることは到底是認できない。政府として基地負担軽減に向け、一つずつ成果を出す」と語った。

 

 翁長さんが沖縄に米軍基地が集中することの不条理を全国に訴え続けた一方、沖縄の基地負担は軽減するどころか、沖縄が反対の民意を示しても名護市辺野古での新基地建設を強行しているというのが実感だ。

 

 菅氏が追悼の辞を読み終える前から、会場の四方八方から「うそつき」といった声が相次いだ。

 県民葬の祭壇では知事時代の翁長さんの笑顔の写真が掲げられ、青い海に穏やかな波が駆ける様子を青と白の花々で表現した。

 

 妻樹子さんや長男雄一郎さんらが遺影と遺骨を手に入場。県立芸大音楽学部の学生が沖縄県民の歌を合唱した。

 

 玉城知事は翁長さんが毎朝口ずさんでいた琉歌を披露。「芯や天冠みてぃ、枝や國廣ぎ、根や地の底に、果てぃん無らむ」。幹は天にも達し、枝は国中に広がり、根は地の底に張り巡らされているという意味を紹介し、「翁長雄志さん。あなたは本当に、この木のように大きな大きな存在でした」とたたえた。

 

 大島理森衆院議長、伊達忠一参院議長らも出席。城間幹子那覇市長、石嶺伝一郎県経済団体会議議長、友人代表で金秀グループの呉屋守將会長らが追悼の辞を述べる。県民葬は屋良朝苗氏、西銘順治氏、大田昌秀氏に次ぎ4回目。

 

翁長雄志前知事の県民葬で式辞を述べる玉城デニー知事=9日午後2時20分、那覇市・県立武道館

Okinawa Times 翁長雄志前知事の県民葬で式辞を述べる玉城デニー知事=9日午後2時20分、那覇市・県立武道館