おはようございます
早いもので、今日、バンビの四十九日を
迎えました。
ふとした日常で
今までとは違うんだ、、、と思う瞬間が
ありますよね
バンビが最後に納豆菌を食べるから、とタレも
何もつけず、食べていた納豆を食べてる時とか
スーパーに行って
これならバンビ、食べてくれるかな?と
迷っていた時のこととか
自販機で『ジュース買うね』というと
立ち止まってくれた、あの自販機の前を
通ったりだとか
気温や湿度、お散歩のタイミングも
必要なくなった時とか
まだまだバンビのことを思い出す瞬間は
沢山ありすぎます!
今日は、四十九日ということで
数年前に作った和蝋燭を
櫨の実から作る蝋で
芯の部分は、和紙とい草と木綿で
できています。
芯の部分を軸にして
熱い蝋を少しずつかけ、手で整えながら
太くして蝋燭にします。
和蝋燭の先生は
満月の前の日の夜に起こる大潮だけを汲み上げて
作る塩を蝋燭に混ぜ合わせ
お清めの願いをこめた和蝋燭も作っています
他にも、貴重な材料を使っての蝋燭が
たくさんあり
見てるだけでも癒されます
さらに
作ったりんご、ワンコ、フローティングキャンドルも飾りました
バンビ、元気ですかー?
会える日まで、笑顔で頑張るからねー
今夜は、バンビのご馳走も
用意します
