父の脳梗塞で次は回復期いわゆるリハビリ病院に転院が必要なのだが、またしても病院の闇に遭遇した。


後期高齢者が入院して回復期に入院するとなると

年金をちゃんと貰って住民税を払ってる世帯となるとだいたい11万から12万が標準的にかかるコストだ。

これだと高額療養費は超えないので確実にかかるコストだ。


となると病院はどこで儲けるかとなるわけだが、

衣類、タオルなどのリースで利益を上げたとなる。

差額ベッド代とりたいとこだが年金生活者から取るにはなかなか難しい。


話を戻すが、年金生活者はなるべく月々の年金内に収めたいのでリースを使わずにしたいというと、◯◯リハビリ病院はリース縛りがありますとなるのだ。


実はこれは違法で保険診療を扱う病院は患者にリース利用有無の選択肢を提供しないといけないことになっており、わざわざ通達まで出している。


しかし病院は知識のない老人にリース必須ですと案内して取るのだ。だいたい4万くらいとる。


このうち何割かをキックバックで病院の売上として計上という仕組みだ。


病院の医療連携室から紹介された病院になんの疑いもなくそのまま入院というだ。


ある病院はなんと月に2回しか面会できないという鬼仕様だ。表向き感染症対策というが実は、患者の面会対応が大変なので理由をつけてそういう制限をつけているのだ。


そんな病院がゴロゴロしているので、相当気をつけたほうが良い。


厚労省からの通達を無視して完全な違反で利益出したい魂胆がみえみえなのでろくなことがないのだ。


実はまだトリックが隠れている。


オムツなどの利用も指定製品しか対応しないとして高いオムツの利用を強制され利益を抜かれるのだ。


比較時オムツ料金まで開示するところは皆無なのでここも注意が必要だ。


では患者家族はどのように対応すればいいかというと、第三者機関の評価制度を採用している病院は比較的まともだ。しかし自衛手段はこの程度だ。


すぐに空きベッドがある病院は高確率で変な病院に当たりやすい。6つほど調べ作業療法士の知人経由でやっとまともな病院を見つけることができた。


6分の5でリース利用必須の病院であった。


田舎は高齢者商売なのでなかなかひどいことになっている。ブログ見ている方はある程度でリテ高の人が多いのでまだ病院比較ができるだろうが、高齢者の両親ではまず無理だ。


また都内なら評価制度を採用している病院も多いが地方ではそうもいかない。ましてや、HPで個室や大部屋の部屋写真さえ掲載してないこともある。


こんだけ当たり前にネットでHP見るのに写真さえないのは見せるとマイナスになるからなのです。


この数年医療について調べることも多く、すでに日本は金がないとまともな医療受けられない国になっていることを改めて痛感している。


大切な家族が入院した際に良い医療を受けさせたと思う方の助けとなれば幸いだ。