BLITZ NÜR-SPEC F-Ti | hiro0719jpのブログ

hiro0719jpのブログ

クルマのこと、パソコンのこと、旅のこと、食べることなどを 気ままに綴るので、気楽に寄ってってくださいー。

「チタン」「チタニウム」

 
耐食性に優れ、硬く軽量で延びも良く高強度な金属。同時に高価で加工しにくい・・・。
 
・・・という事で、このチタンを使ったマフラーはクルマ好きにとっては垂涎の一品ですよね。ワンオフマフラーで30~40万なんて言うのもザラ。
 
 
スバラシイ!
 
しかも、チタンマフラーとしては破格値。
 
憧れだったことに加え、製品化してくれたことへのリスペクトもあり、購入してしまいました(^^;;
 
発注して3週間。でっかいダンボールに入ってやってきました。
{B42189A8-C1F4-4B9C-848E-320C02BBA1EE}
 中からは、継ぎ目なしの一本物のマフラーが。
 
{D8422C05-8B57-4F43-BBAC-44B10A700228}
だから、箱が大きかったんですねー。
 
{D23969B4-6FAF-4146-AB3E-FCE69F921734}
マフラーを包んでいる紙はそのままの状態で組み付け、最後に外すことに。作業中の傷付き防止ね!

 

まずは、重さチェック!

{DD461C2F-4EFA-40BF-9EB2-6981BD55D58C}

カタログスペック+100gの4.8kg。100gは、傷防止に巻いてある紙の重さ分のズレでしょう。 

実際、持ってみると本当に軽い! 車検OKの86用マフラーとしては最軽量ではないでしょうか?
 
次に内部構造チェック。
{37BF1DB1-C593-4E99-878B-2B2D5AEF255A}
{0782B4BB-3A64-4E7C-846A-63B5D85DDA43}
しっかりストレート構造になってました。

たまに、「フルストレートながら、音量を抑えて・・・」みたいな謳い文句で売っているのに、中を覗くと かなり絞ってるマフラーもありますが、このマフラーは完全ストレートです。

 

まずは、吊りゴムにオイルを吹き付けて滑りを良くしておきます。

{558A2FF4-FB65-4BC2-A150-DF8D5F997389}
{54D5264C-D6B5-4508-832D-5DADDA0011ED}{AE9424FC-DF29-49E6-BB34-F3864A96623C}

リアのタイコの部分4カ所と、サスメンの所1カ所、合計5カ所あります。

 

次にフロントパイプと繋がる部分のボルトを外します。

{2FE8CA25-5910-4616-A12B-2E65F4B37BF2}
これを外したら、吊りゴムを外し、マフラーを取り外します。重いので、気をつけて作業しないと危ないです。
 
純正マフラーの重量は、
{5C624DA2-9301-496C-BB7D-8F0EF841BF32}

18.6kg。F-Tiは4.7kgなので、13.9kgもの軽量化!実際、持ってみるとメチャ重いです(^^;;

 

並べて比較。

{EFDC3734-0A33-43EE-B053-66967CA103BD}
タイコの大きさが全然違いますが、消音性能は大丈夫なのでしょうか?
 
次は、いよいよ 取り付けです。
 
吊りゴム3カ所を取り付け、

{083D8220-0410-4477-B9A7-8EF4A126AFB8}

 

フロントパイプと結合するボルトを仮締め。

{5CCC5469-85D0-48E6-9743-EA6AA965E419}
ココの溶接、メチャ綺麗ですよね?  チタンをこんなに綺麗に溶接する技術、スバラシイ!
 
タイコの右側を吊っていたゴムは使用しないので、取り外します。
{B53E330D-A326-44EF-A234-F3DB6FDE929C}

 

この状態で、各部の隙間を見ながら、アライメントを調整し、ボルトを本締めします。

{D15F4033-0719-4ED0-AF9B-9DEA3485433C}
{F7FBAF5E-9E91-4EC6-9374-A8EA2F410AC9}

 

 

最後にカバー類を外して行きます。

{254146AC-7E34-425C-9D1B-E16C585C7441}
{BB559394-2EAC-4196-AFEE-FBAE54289169}
{0980CFCA-6920-4384-9AC1-867842306DC1}
{81BEC8BC-638E-40A5-BFDE-DC25FB91E852}
{682FBEC6-5F71-4E71-BCD1-F36043C9D8B2}

取り付け完了。

 
 
リアビュー比較。
{B57C19AF-839D-4519-990D-1109A13C5EBE}
{7C28E513-9A5E-4063-82EE-4A66ED050AAE}
左一本出しになるので、右出口用のバンパー切り欠き部分がガランとなってしまうのが気になりますが、仕方がないですね。何か良い方法ないか、また考えないと・・・。
 
床下比較。
{787838F9-49BE-4BFC-AB85-F6B9E94F6B04}
{2D883A0B-CDA0-4354-9652-2932FD00D349}
 
{403C605B-134A-4620-ACFF-F0A2772A14C2}
{5D5F4C6B-3F63-4BC1-B6F6-7D370C1A01FE}

タイコがあった部分がガランと空いています。空力上も良くなさそうなので、ここも今後検討が必要ですね。

 

そして肝心のサウンド比較♪

<始動>

純正

 
NÜR-SPEC F-Ti
 
<レーシング>
純正
 
NÜR-SPEC F-Ti
実際の音は、もっと低音が響く感じですが、音が割れることもなく、ビビることもなく、詰まった感じもなく、心地よく吹け上がる感じ♪
 
最後に排気漏れなどがないかチェックして完了!
 
走った時のインプレッションはまた後日!