普通自動車は国土交通省管轄で、陸運局で登録・検査を受けますが、軽自動車は同じ自動車でも軽自動車検査協会と言う民間法人が実施してます。
普通自動車のユーザー車検は何回も経験ありますが、軽自動車は初めてだし、管理も違うんで大丈夫かと思いましたが、結論は ほぼ一緒でした(^-^)/
まずはオンラインか電話で予約を取ります。
オンライン:https://www.kei-reserve.jp/pc/index.html
電話:050-3818-8646
愛知県には検査場が4箇所あって、自分は愛知主管事務所三河支所(https://www.keikenkyo.or.jp/aichi/mikawa/mikawa_000199.html)にしました。
愛知陸運支局西三河自動車検査登録事務所(長い!)の隣なので、周りの環境なども知ってると言う事で。色々知ってるトコの方が、何か困った時に対応しやすいんです
第1ラウンドから、第4ラウンドが選べるけど、いつも通り第1ラウンドを選択。朝早く行かないとだけど、トラブルがあった時にその日中なら再受験可能なのと、早く終われば一日が有意義に使えるので(^-^)
因みに、翌日再受験すると検査費用の1400円は再び支払わないとイケマセン(-_-;)
8時過ぎに到着し、21,970円払って自賠責保険を延長。継続検査申請書が30円、検査手数料が1,400円、重量税が7,600円、それぞれ支払います。合計で、31,000円ナリ~。
そして、書類に記入して、先週整備した時に書いた整備記録簿などを束ねて窓口に提出します~。
初めての旨を伝えると、見学コースでの下見を勧められます。これは、なかなかイイですね。普通車だと検査レーンは立ち入り禁止で、いきなり本番なんで、難しいんです( ;´Д`)
そして、9時ちょっと前に検査レーンへ!
コースは二つ。
内部はこんな感じ。普通車に比べるとコンパクトにまとまってますが、検査内容は一緒です。
入口で車体番号やエンジン型式、ウインカーなどの保安部品のチェックを受けて、いざ内部へ・・・。
まずは排ガス検査。
そしてサイドスリップ、ブレーキ、スピードメーター、ライトの光軸などをチェック
そして、下廻り検査です。今まではピットが掘ってあって、そこを跨いで停めてチェックしてもらいましたが、今回は乗ったままリフトアップされます。普段ない状況なんで、新鮮な感じ!(◎_◎;)
そして、ここですぐに車検証を発行してくれて終了です! 普通車よりもラク~。
無事終了~
この時点で9時15分(^-^)
あっと言う間でした~。
この後、仕事に行けるじゃんと言うのはナシで(^^;;