今晩は。

今日は、晴天の休みでした。

これから、卒業式、入学式とお祝い事が

続き仕事が多忙になる為。

少し早いですが、お彼岸のお参りをさせて

頂きました。


私は宗派にこだわりがないのですが、

実家は先祖代々から浄土真宗本願寺派

となります。



今日は、初めて本願寺堺別院へ
お参りさせて頂きました。

「本願寺堺別院」は堺区神明町東にある「浄土真宗本願寺派」の寺院です。堺市内で最大の木造建築で「北の御坊」とも呼ばれています。文明年間に建立された御坊に始まり、現在の本堂は1825年(文政8年)に再建されたものです。1871年(明治4年)に行われた廃藩置県後、堺県庁として10年間使用。1881年(明治14年)に堺県の廃止後、浄土真宗本願寺派に返還されました。 境内には「堺県庁跡」が残っており、府の史跡に指定されています。また、鐘楼にある「梵鐘」も堺市の有形文化財に。堺出身の歌人「与謝野晶子」の歌碑も置かれており、長い歴史を今に伝える寺院です。

2024.3.14    堺市堺区にて撮影

山門


本堂
本堂前の親鸞様です。
本堂前の蓮如様です。
本堂は、自由に入ってお参り出来ます。





鐘楼です。
蓮如堂です。