『千早クラブジュニア』は、豊島区近郊(板橋区、練馬区、北区、文京区、中野区、足立区、埼玉県お近くの方など)の子供達が集まれる地域型ジュニアチームです。
中学生から初めた子ども達が多く、卓球部や他の部活動に参加しながら仲間と卓球をする子供達の集まりです。
もちろん卓球初めての小学生からもスタートできます。
小学1年生から小学6年生まで継続して強くなった子供もおりました。
もちろん、中学生では大活躍❢
楽しみですね🏓
私は卓球コーチ、ジュニア指導経験は30年以上です。
卓球コーチ1の資格は保有しております。
現在、卓球コーチ2の資格を受講しました。
介護施設などでも対応可能である卓球療法士の資格を保有しております。
中学校卓球部の外部指導員も活動しております。
「真剣に卓球を楽しむ」ことを意識しております。
毎回練習に来ることから、笑顔があり目が輝いていますね✨
土日祝のみ、少しずつ上達しております。
40〜60分、電車で乗り継いで来る子供達。
車で送ってもらう子ども達。
自転車でワクワクしながら来る子供達。
歩きながらスキップする子供達。
ありがとうございます😊
◯継続は力なり!
◯仲間に敬意を払う!
◯感謝の気持ちを大切に!
◯自分を信じて、自信持って!
現在、コーチ陣は4人在籍しております。
常時では2〜3人です。
大人アシスタント、大学生、高校生OBも来ますね。
保護者の方々には主に土曜日練習や試合引率などのお当番を交代でお願いしております。
少年野球や少年サッカーみたいに大勢のご参加は必要ありません。
(ゆる募)
●ボランティアの練習アシスタントさん募集中❢
★大切なこと★
●昔の打ち方では勝てません。
●学ぶ気持ちが大切です。
●子供達と打ち込む勇気も大切ですね。
★子供達が自分から行動出来る人間力向上を育成します。
★試合では自分自身、自分事です。
★仲間と切磋琢磨して同じ年代の気持ちを受けて強くなります💪
【練習風景】
【Tリーグ試合観戦】
楽しいイベントはたくさん企画しますよ~
卓球以外の感性も、いろんな体験も感覚も経験します(*^^*)
ジュニアチームの練習は施設によってことなり、卓球台の数はかわります。
メインの小学校では最大10台利用。
通常は8台で練習します。
千早小は卓球マシンあり。
トレーニング球は300〜400球は出しています。
多球練習ありますね。
もちろん、試合球でゲーム練習しますよ🏓
令和6年12月分の練習予定
●千早小(土曜日の練習は19:30片付け開始)
12/ 1日 12:00〜15:00
12/ 7土 17:00〜20:00
12/14土 17:00〜20:00
12/21土 17:00〜20:00 ※体験不可
12/28土 17:00〜20:00
●旧文成小
12/22日 08:30〜14:30
●試合、遠征
12/ 8日、12/15日 大会参加
12/26木、12/27金 都新人大会
◯イベント
12/21土 17:00〜20:00 ※ジュニア納会
✖練習なし
12/8日,12/15日
12/29日〜1/3金 年末年始
現在、小中学生は21名。
中学2年生、中学1年生がほとんどです。
ほぼ中学スタートの子供達です。
初心者から中級者まで打ち込んでいますよ❢
卓球店舗とは違うため、
土日の施設により練習場所と練習時間帯は異なります。
また、会費は他クラブより1/3以下の価格となります。
個人レッスンでは無いため、コーチからの指導は少ないです。
子供達同時の自主性や協力すること、人間力を高めることなどが成長されます。
個人レッスンと掛け持ちの子供達もおります。
良い成長の場でありますように。
◎小学生、大募集してます❢
卓球未経験で興味あるお子様もOKです!
お問い合わせはお気軽に☺
9月10月から小学生の体験多くなりました(^^)
女子の参加が多いですね~😊
千早クラブジュニア
代表: 佐藤 博信
sato2hiro@gmail.com
※体験不可以外は体験練習の参加は可能です。
まずはお問い合わせをしてみてください😊
※都合により練習時間が変更になる場合もあります。
可能な限り更新致します。
★費用のお知らせ
入会金1,000円
月会費2,500円(支払いは6ヶ月分まとめて支払い)
令和6年10月より新料金。
※スポーツ保険に加入します。
※各卓球連盟への選手登録費は実費(500円〜1,000円)
※各試合参加費は実費(500円〜1,000円)
※ゼッケン購入したときはプリントゼッケン代(1,430円)
※ラケットは初心者セットを選びますので、ご相談ください。
11,000円〜12,000円、新入生時期はかなり安いセットあり。
※通常のラケットセットは2万円以内(ラケット、ラバー、ラケットケース、メンテナンス道具)
※ユニホームは3,000円。チームで揃えます。
※ゲームパンツは公式(JTTAマーク付き)を準備してもらいます。
※シューズは卓球メーカーを推奨します。
※注意事項
学校の行事やイベントのときは練習回数が少なくなります。ご承知おきください。