7/5(日)

久しぶりのFC Domingo のフットサルを開催⚽️

緊急事態宣言後、初の開催となりました





学校施設を使わせていただいているので、出来る限り注意事項を守るべく、用意した物とかを最初に写真に撮ろうと思っていたのですが、僕より早く到着していた人達がいたので、とりあえず早めに準備を開始しました😄



準備をしている時に、差し入れをいただきました😊



ありがとうございました🙏😊

用意していた物があったので、次回以降使わせていただきます✨😊




少し練習をしてから、チーム分けをしてゲームを始めました⚽️






どんどん参加者が増え、最終的には5チームで回しました




1チームだけ休憩だったので、連発でゲームになるチームばかりでしたね😁

いっぱいゲームできました⚽️



僕はちょっと股関節というか腰というか、とても痛くて💦
痛み止めを飲んで行ったのですが、やっぱり痛くてほとんどプレーできず😅
なのでその分、子供達のプレーをゆっくり見れる時間もありました



今回は中学生の3人が良いプレーをしてくれたことで、小学生に良い刺激を与えてくれたと思います



チーム分けはなるべく子供達の意向をくんでますが、数人は僕があっちいけこっちいけとチームを変わったりしてもらいました


色んな子達が集まっているので、やっぱり友達と同じチームでやりたくなるのが子供の心理ですよね😁

でもあえて、僕は知らない子達の中に入れてみたりもしてみました


普段所属しているサッカークラブで、もっと上手くなりたいと思っている子達には、少しでも何かプラスになるような方法を考えながら回すようにしています


基本的には、「自分で気付く」とか、「自分でやりたくなる」とか、勝手に競争するとか、本人発信の成長できる部分を作ってあげたい、というのを一番に考えています



低学年の子達はなるべく楽しくできるよう、お願いしてきたことはほぼ聞いてあげるようにしています😄

一番は、「楽しい」からやる気が生まれるものですからね😊




そんな中、レンタは以前と変わらずどんどんお願いしてきます😁
「あいつと同じチームがいい」
「キーパーありで試合やりたい」
「中学生と対戦したい」
が今回主なお願いでした

全て叶えてあげましたよ😁



彼の良い所は、言った以上、その環境で全力でプレーし、しょっちゅう結果を残すところです
もちろん、チャレンジしてる事自体が良い事なので結果に表れなくてもいいのですが、とにかく言った以上はポジティブにプレーする子です

意見をどんどん言えるのはとても良い事
ジャンケンも本気な負けん気の強さも頼もしいです😄






5年生も色々仕掛けてみましたよ😏

ケンタは僕の目から見るとやはり内向的
チームを変わってもらったりしながら、少し話もしました
友達とは違うチームでプレーさせた後、
「チームまた戻る?それともこのままやる?」
と聞いた時に、僕は戻るって言うと思ったんですが、
「どっちでもいいです」
と、わりとキリッとした表情で言ってきました


僕はこういうところから成長が始まると思っています
一種の一人立ちというか、精神的に少し強くなったり、場所を選ばず己を出せるようになったりする事で自信に繋がったり、楽な場面がさらに楽に感じたりする
難しい事に取り組むと、それまで簡単だったことってもっと簡単になりますよね



カナタも1人違うチームに入れてみました
嫌な顔一つせず、淡々とそのチームに入りました

プレーを見ていて、今日はあんまり良さを出せてないなって思いましたが、最後の方でよく見ていると、チームメイトに指示を出し、自らも良いポジションをとれていました

これこれ、これも自チームに戻った時にやれるかな?
普段、指示はされるものの、自分の考えを試合中に言えてない気がする
この日は良い位置でボールをもらおうと大声で要求したり、守備のマークをチームメイトに伝えたりできてました
カナタもあまり考えすぎず、もっと大胆にプレーしたらいいと思う
練習もしっかりする子だし、単純にもっとプレーを楽しんでもいいのかなって思う

どこかで一皮剥けた時、化ける選手かなって思ってます😊





ユウマには5人チームで4人チームと対戦する時に何ができるか期待してみた
課題浮き彫り😁
状況を見極める、という部分をまずやろうとしない😄
失点を重ね、「本気出す」とか言うと、ただガムシャラになるだけ(笑)

まずは落ち着け😄

落ち着けって思うのはユウマだけじゃないけど、ユウマは特にそう思う
焦ったりする時、なぜ焦るのか自分で考えてみるといいよ
なぜ俺は今焦ったんだ?って😄






ユイトは真面目に一生懸命プレーしてたね
キーパーをやった時、僕はちょっとびっくりしたよ
的確な指示、知らない子への指示、切り替えの早さ
こんなにできるじゃーん👍

サッカーになると人数も増え、グラウンドも大きくなるから、まだサッカーでの視野がどれぐらいなのかわからないけど、ゴール前での指示はこの日のようにしたらいいと思う
成長してるねー👏






シンタは今現在、真ん中をやるには難しい選手と感じました😁
ワンパターンで突っ込むだけの特攻隊長だったね
まぁ、それが一番良いところでもあるし、今はノリノリだからそのまま頑張って欲しい
今一番良いプレーをする選手だし、自信もみなぎってきたね👍
ボールウォッチャーにならないようにはもう少し気をつけたほうがいいな



エイジは安定のエイジという感じかな
ここからの伸びがどうなるか、少し気になる
もっと貪欲に上を目指すメンタルになっていかないと、みんなより成長のスピードが遅くなるかもしれない
センスだけでは上に行けないと思うから、そこに自ら努力し上を目指す気持が欲しいね




自分達より力が上の中学生のプレーから何かを学んでくれてたらいいんだけどなー⚽️





5年生でこの日一番の収穫は

コウサク✨


コウサクを中学生チームに入れてみた

中学生のスピードとテクニックと連携の中で、もしかしたら物怖じして何もできないかもって思ったけど、色々やれたね


しかも、小学生チームに戻るか?って聞いたら

「いや、このままやる」

と言い切った

何かをつかみかけていたのか、自ら中学生の中でやる事を選んで、最後までそのチームでやりきった



この日のチームで一番強いチームだったので、勝ち続けるチームの勝者のメンタリティも感じたと思う
勝つ、強い、ってどういうものかわかったはず

その中で自分が活躍するためにどんなプレーをすればいいか、中学生の質の高いプレーの中で、プレー自体にも学ぶ所は多々あったと思う

ボールウォッチャーにならない時間が結構あったはず
それはなぜだろう?
どんな気持ちでプレーしていたか、忘れないようにするといいと思う
コウサクの今後に期待だね👍








3年生ながら頑張っていたブンタ



ずっとビブスが後ろ前反対だった(笑)


この日のブンタは僕の中ではとても良かった

何が良かったか、1つ自分の得意なプレーを確立するんじゃないかと思った

「ポストプレー」

チームメイトからは早く出せと何度か言われたと思うけど、僕はそのまま見てました
良いポストプレーをした時に、ブンタナイス!と言っただけ
チームメイトが気づいて欲しかった
ブンタはほぼボールを失わずに出す所を探してた
周りがそこをわかって信頼して動いていれば、アシストいくつかあったんじゃないかと思う

ブンタに限らず、チームメイトがキープしていたら周りの選手は何をしないといけないか
前の選手も後ろの選手も横の選手も、みんなコースを作ってパスを引き出さないとね
それも、早く

フォローに行く選手も1人いてもいいし、とにかくすぐに周りの選手は行動にうつすこと
それが大切だね⚽️







大人の皆さんもハッスルしてましたね⚽️

僕も汗だくになるぐらいプレーしたかった💦

次までにしっかり体をケアして、次はフットサル楽しめるようにしたいと思います💪

大人の皆さんも是非また参加してくださいね😊

今回堀井さんも負傷で来れなかったですが、また大人のフットサルも盛り上がりましょう✨⚽️






終了後、片付けをみんな手早くしてくれました
ありがとう😊


皆さんが帰った後、一応決まり事なので消毒してまわりました




子供達に窓閉めを頼んだのですが、鍵が開いてるところが半分ぐらいありました😅
カギもしめてくれーって言わないと、カギはしめないのかな😅
これからはカギもよろしくです👍




あと、ゴミが落ちてた
飴の袋
食べるのは自由だけど、ゴミはしっかりゴミの袋に入れるようによろしく頼むぜー




次回は7/19(日)
また参加できる人はお待ちしてます😊

こんなことして欲しいとか希望があれば、大人の皆さんも子供達も何でも言ってくださいね
全部その通りできるかどうかはわかりませんが、皆んなのプラスになるような場所にしていきたいと思っているので、よろしくお願いします✨