一般的に、

 

「甘咬み」を止めさせないと、

 

「本氣咬み」するようになり、

 

「噛み癖」が付く。

 

と、言われますが、

 

これは、間違いだらけですね。

 

 

犬の「かむ」ことについては、

とても重要なことなので長くなります。

ご容赦を。

 

 

「噛み癖」

 

という名称はおかしいのですが。

 

「噛み癖」と言われるほど、

 

「よく嚙むような状態」

 

ということですね。

 

 

「噛み癖」と言われるほど、

 

人の手を「すぐ咬む」・「よく咬まれる」

 

というのは、

 

「犬」と「人」との関係性の問題です。

 

 

犬の立場から言うと、

 

自分の言い分がよく伝わる方法が、

 

「咬む」ということ だと学んだから、

 

多用しているに過ぎません。

 

 

「咬む」こと以外に、伝わる方法があれば、

 

咬んだりしません。

 

 

本来、

 

飼い犬が飼い主を「咬む」ということは、

 

有り得ないことなのですから。

 

 

でも、

 

かなりの頻度で「ある」というのは、

 

犬のせいではなく、

 

人間側の問題です。

 

 

人間が、

 

自然と掛け離れた生活をして来たこと。

 

と、

 

生き物との関係や付き合いに、

技術やマニュアルを持ち込み過ぎた。

 

ことなどが理由や原因です。

 

 

 

 

そして、「甘咬み」 と 「本氣咬み」

 

「甘咬み」を止めさせないと、

「本氣咬み」するようになる。

 

のではなくて、

 

「甘咬み」を止めさせるから、

「本氣咬み」するようになるし、

 

そもそも、「甘咬み」とは、

 

止めさせるものではなくて、

 

出来るようにするものです。

 

 

ですから、本当は、

 

「甘咬み」を出来るようにしないから、

 

「本氣咬み」するようになるのです。

 

 

質問

「本氣咬み」の反対は、

「何咬み」ですか?

 

 

 

 

「本氣咬み」とは、

強くかむ、ケガをするほどかむ、ことですね。

 

この「本氣」とは何かというと、

 

真面目な心、真剣な氣持ち、

 

本当の氣持ち、という意味です。

 

真剣な氣持ちで「咬む」ということ。

 

 

 

 

「甘咬み」とは、

軽くかむ、優しくかむ、ことですね。

 

この「甘い」とは何かというと、

 

楽しく氣持ち良い、心がとろける思い、

 

攻撃が厳しさを欠いて手ぬるい、

 

という意味です。

 

心がとろける思いで「咬む」ということ。

 

 

 

 

「かむ」という漢字に、

 

「噛む」 と 「咬む」 がありますが、

 

辞書的に意味は一緒です。が、

 

 

私的には、

 

「噛む」は、「口+歯」と書き、

口にある歯を、上下に動かすこと。

 

 

「咬む」は、「口+交」と書き、

口を使って、交わる、付き合う、やり取りすること。

 

 

物や食べ物を「噛む」と、

 

犬や人を「咬む」は、

 

意味や使い方が違うと思う。

 

 

辞書的に「かむ」とは、

 

 ①食物を砕いたり切り離したりするために、歯を上下に動かす。

 

 ②愛情の表現として、相手に軽く歯を立てる。

 

 ③道理を以て、説き伏せる。

 

などとあります。

 

①は、「噛む」

 

②は、「甘咬み」

 

③は、「本氣咬み」

 

ではないでしょうか。

 

 

 

先程の、質問の答え

「本氣咬み」の反対は、「甘咬み」

ですね。

 

 

 

「甘咬み」を出来るようにすると、

 

「本氣咬み」することはなくなる。

 

ので、

 

手を使って、犬とのコミュニケーションが出来るようになり、

 

犬との関係性が良くなります。

 

すると、

 

「本氣咬み」して訴える必要は無くなるので、

 

「噛み癖」という名称は無くなりますね。

 

 

 

犬との暮らしにおいて、

 

「咬む」ことについては、

 

とても重要です。

 

 

他に何も教えなくても、

 

「咬みつきの抑制」だけは、

教えなければならない。

 

というほど重要な事なのです。

 

 

ですから、

 

オンラインサロン

「犬笑教室」の中でも、

詳しくお伝えしていきます。

「犬笑教室」 犬と一緒に笑顔で暮らす

 

 

 

公式LINE

やまあす「育犬」日誌でも、

違う角度からお伝えしています。

やまあす「育犬」日誌