教師とは… | 起立性調節障害の娘と共に…そして、時々ライヴな日々

起立性調節障害の娘と共に…そして、時々ライヴな日々

ブログ
起立性調節障害(体位性頻脈症候群)の愛娘を持つシングルマザーの日常の愚痴やら独り言やら…
勝手気ままなブログです。

発症から約2年半の娘ちゃんも中3の受験生。
いろんなことがあったな…。

気楽に覗いてみてください(o^-^o)

私の勝手な思い込み、偏見かもしれませんが……。
学校の先生という職業は、
・勉強を教える
・合格をさせる
・決まりを守らせる …etc
指導するにあたり、全て教師自身が『主』であって、それに児童、生徒を従わせる。
そんな印象を受けてしまう😥

児童、生徒、はもちろん、保護者の置かれている状況も把握し、共に考えていってくれる先生もいますが…。稀なことかな😅

娘ちゃんの担任は、1年から3年間一緒。
清潔感のない独身男性(40代半ばから後半かなぁ)
勉強の出来る子、調子のいい子とかには、いいんだけど、話さない子、自己を持ってる子とかには関わりたくないって人。
保護者が行くと、自分はやってます的な空気を出してるんだけど、バレバレだよね😰
授業参観も先生自身のアピールの場であって、自己満足の世界😥

高校一日体験のプリントを見て、保護者たちはビックリ💦
誰がどの高校に行くのか、全て載せてあるではないか❗
それってさぁ、知られたくないって思ってる人もいるんじゃないのかなぁ❓
私も含め数人の保護者から指摘を受けたよね。
そしたら、サラッと
『あー、それはすいませんでした』って…
本当にサラッとですよ❗
その一言だけで、すぐに次の話しに行ってるし😓

生徒や保護者の話しは、返事ぐらいで聞いてる風なのに、自分の話しは一気に話してくる💦
あれじゃ、子どもたちは話せなくなるよねって思う😰

学校の先生もビジネスマナーの勉強をしたほうがいいんじゃないのかなぁ…と。
確かに保護者の中にも理不尽なクレーマーと言われる人もいるかもしれない…。
でも、結局は人対人だから、そこには対話があって、それは凄く難しいと思う💦
声の大きさやトーン、スピード、間、言い回し…
それによって感じ方は違ってくるかと。
もちろん、保護者側も話し方には気を付けないといけないとは思うけど、学校側はもっと考慮しないと…と思う。

いろんな子どもたち
いろんな保護者たち

みんな同じなんかじゃない

先生たちには
ビジネスマナーとコミュニケーション能力を身につけて頂きたいものですね❕

今は子どもたちの方が、高いコミュニケーション能力を持ってるんじゃないかなぁ😌