2007年から使っていたデスクトップPC、ついに変更です。

まぁ、メモリ追加とかSSD化とかグラボ都合2回変更、

OSもVista>XP>7pro32>10pro64と数回変更(Vistaは初期導入)して

延命に延命を重ねて特に不具合もなく使っていましたが、

EFIブートできないため、Win11にはできない(はず)ということが

気がかりであり、当然M.2なんか実装されてないし、USBは2.0だしと

時代遅れ感が否めません。

 

当初は自作も視野に入れてましたが、コストが高くなってしまうことでパス。

BTOも考えていたところ、とあるお店で中古のよさげなのが3台出てきたので

チェックしていました。全然売れずに1万値引き、1万値引きと1ヶ月ごとに

値段が下がっていき、1台売れたところで再び動きがなくなり、値下げが

始まって2ヶ月で1台売れ、残り1台となったので慌ててポチりましたw

特にゲームやるつもりはないのですがゲーミングPCにしてみました。

NVMeSSDの512GBとHDD1TB、Gen10のi5、メモリ16GB、

グラボがRTX3060(12GB)と十分スペック。定価の1/3くらいの価格で

購入できました。

 

届いて即、1TB HDDは外して、旧PCに入ってた4TB HDD x2を引っ越し

サウンドはSPDIFが必要だったので、オンボードのRealtekをBIOSで

Disableにして購入済のASUSのXONAR PCIe版を入れました。

このSPDIFからDENONのAVアンプに入れてます。

 

モニターはDVIなので、HDMI変換ケーブルを用意してとりあえず

使用します。そのうち変更予定。

 

キーボード、マウス(同梱されてませんw)は旧PCのものをそのまま使用。

 

とりあえず起動し入っていたWin10のセットアップ終わらせたら速攻で

Win11 23H2が降ってきたのでそのままインスト♪

 
軽ーく使ってみると…
 
は、は、はええええぇぇぇぇ!!!!
 
今まで1秒とかかかっていた、とある処理が一瞬で終わる、画面遷移も
速い、起動も爆速、なんだこれ???って感じです。
さっくさくってこういうことなんだなと改めて実感です。
 
サウンド環境はときどき動作がおかしくなるので、
あんまり続く(対策が効かない)のなら、SoundBlasterのSPDIF付に
変更するかも?
 
前面パネルのロゴとか点灯させられるんですが、まぶしいので
消灯で固定。電源インジケーターとかないので起動してるかどうか
わかりづらくなってしまいましたw
 
なんかあったら旧PCに戻すつもりでしたが、もはや戻れませんw
 
そして、このPCも15年使うのかな?w