サッカージャンキーおじさんの土日 | サッカーばかコーチのブログ

サッカーばかコーチのブログ

とある田舎町のいよいよ50周年突入する歴史のあるちいさなクラブの子供たちと織りなす摩訶不思議な物語です。

こんにちは😃

先週の土日ともにサッカーしかしてない

頭イカれおじさんこと、メガネです。


土曜日

前日の嫁といったみせんでの

激辛つよつよ飯にお腹はやられず(キセキ)

朝から

・3年生トレーニング

・中学生+三年生トレーニング

・市のサッカー協会会長と打ち合わせ

ずーっとサッカー笑


んで昨日。

日曜日

・三年生の大会帯同1日♡

(仕事おやすみしてのサッカー)


そろそろサッカーダルクにはいって

解毒してもらう必要があるのでしょうか笑


日曜日のことを今回は中心に

書いていこうと思います^_^


事前に選手らにどんな大会にしたいか?

って聞いたところ、

優勝したい!との意見であったので

みんなでアレ(A.R.E)を目指す大会となりました。


いつものようにみんなが同じ時間、

試合をこなすわけではないというなかで

どこまでチームの勝利に対して出来ることへ

取り組めたのか?

やりたくないことや、納得のいかないことに

対して他に理由を探しにいけば

いろいろと出てくるなかで

どこまで自分に矢印向けてやり続けられるか?


三年生なんだからとか、

年齢の問題ではなくて目標決めてやると

なったらやるだけ。


やらなきゃいけない

じゃなくて、

やるだけ。


私が選手交代権を中平コーチからいわれていて、

チームとして優勝目指すとなった時の判断が

あのような形でした。



第一試合からクライマックスでして、

お互い絶対負けたくない相手として置いてるで

あろうチームさんとでした。


それも選手らはやる前から織り込み済みで

明らかにアップから目がバキバキだったし、

動きみてても意識しまくってて、

なんならその先の優勝まで

ちゃんと見据えてそうな

選手もいたりして。

朝イチのアップから成長を感じた次第です。


結果として、第一試合はなんとか

勝たせてもらってそこから勢いついたのか

そのまま午前中は全勝。

いつものスタートの悪さなんて

全くなく、とても良かったよ♡


ご飯食べてからの午後はどうかなぁ

と思っていたけれど、

午後イチのゲームもちゃんと勝てて!


最後の試合が事実上の決勝戦になって。

うちの選手らはなかなかそんな経験してきて

ないもんだから、

コーチとの呼吸が合わないとか

前のめりになりすぎて相手選手への

マークを忘れていたりと、

午前中にはあまり見られないミスが見えて

負け。


前回の大会では、

スタートのゲームで上手く

パフォーマンス発揮ができなくて

敗北してしまいましたが、

今日はそこをしっかり改善されて

1日通じて良い取り組みができました。


保護者の皆様には、

上手く行かないことが多いなかで、

勝ちを目指して戦いながら

ちゃんとコレから先の成長に向けて

がむしゃらに夢中でやりつづけている

選手らの成長を是非楽しんでいただきたいです☆


最終的には、大会優勝は

叶わなかったものの、

コーチとしては得るものが

大きい①日となりました。


わたしの自己評価は、

やれることはやれてるなかで

まだまだたらないことが多くて

もっと選手の成長する過程のなかで

良い影響力を発揮できるようになる必要があるな

と感じました。


それで、あまりにも雑魚なので

火曜日の夜11時から

TOKYOへ向かうのでした笑笑