先日、過去の資料の整理整頓し
40年前のビデオを1本復活させました。

 

復活!といっているのは、
規格がβマックスという現在はない規格のため、
業者や機材でちょっと苦労したので・・・

映像は40年前の高校時代に参加したテレビのクイズ番組、
その決勝大会の映像、それを友人が持っていることを知り、
思わず引き取り、自力で再生を試みたのです。

 

テープの画質以上に、
本人の見た目!?自分自身がその経年劣化(笑)

にあらためて気づき、
また逆に、映像や音声から、話し方、所作動作、
考え方の根本は、何も変わらないことにも気づきます。

 

 

そして、これまで40年の自分の歴史を知っているので、
ビデオの自分に伝えたい想いも湧き上がってきます。

 

もし目の前に、

40年前の自分がいたら何を話すのだろう、と。

 

きっと、
 

- こんなことをしたほうがいい
- こんなことはやめたほうがいい
- こうするとうまくゆく

 

と教えたり、注意をしたり、するんでしょうかね(笑)

 

でも、当時の自分が本当にその話を受け入れるのだろうか、
聞く耳を持つのだろうか、とも思います。

 

たぶん、有効なのは、

 

- こんな出来事があった
- こんな失敗をして苦労した

 

という自分にとって苦しかったこと、辛かったこと、
その事実や失敗談を開示し、話してあげることの方が、
興味を持って聞いてくれるのかもしれません。

 

 

まあ、こんな話、現実的ではありませんが、

今の自分の打ち明け話を聞いて、

40年前の自分が、自分で考え、

自分で選択して行動してゆくことを

ちょっとだけ妄想しました。

 

 

そして、
リーダーにとっても「自己開示」は重要ということを
あらためて認識しました。

 

リーダーが他者との関係づくりの第一歩を

踏み出す際の大切なコツ、それは、

カッコイイ自分やできる自分、成功したできごと等、
ではなく、まず、

 

・・あなたの心に残る失敗談を本音で打ち明けること

 

なのです。

 

 

単なる成功談だと、
他人は自慢話に聞こえ、引いてしまうかもしれません。

 

でも、他人に話しにくい、失敗談や苦労話だと、
「この人も、こんな悩みや失敗があるんだ・・・」

という感じで、
ちょっと身を乗り出して、
興味を持って聞く姿勢になること想像できませんか。

もちろん、

やみくもに自己開示すれば良いわけではありません。
 

相手やその場の状況に応じて、可能な範囲で構いません。

そうすることで、

相手はあなたにこれまで以上に親近感をおぼえてくれるのです。

 

 

ちなみに、『ジョハリの窓』という言葉、ご存知ですか。

心理学者のジョセフとハリーが提唱した考えで、
自分(知っていると知らない)、他人(知っていると知らない)、
それぞれを縦横軸にした、

4象限の表のこと。各象限を窓といいます。

 

 

ジョハリの窓
(サンフランシスコ州立大学 

心理学者ジョセフ・ルフト & ハリ・インガム)

自分も知っていて他人も知っている窓(象限)が大きいほど、
お互いの関係性のベースができる。

 

その窓を大きくするために、
自分が知っていて他人が知らないことを
「自己開示」する、それが大切!という考え方です。

 

 

リーダーであるあなたが、
まず「自己開示」することで他者との関係の基盤が生まれる。

 

 

その自己開示の工夫として、はじめての関わりの中で、

 

<あなたの心に残る失敗談を本音で打ち明けること>

 

をしてみる。自己開示とその工夫が、
相手の気持ちを引きつけ、共感のきっかけになります。

 

ぜひ、リーダーとして他者との関係性の第一歩として、
あなたからの自己開示、はじめてみませんか。