これまで数多くのクライアントの組織や人材サポートをしてきて、
ふと思う事がある。。
一つは、
そもそも組織ってどういう意味合いで使っているのだろう
組織、組織って、
みな普通に言葉を使うけど、
その意味はなんだろう、
どう定義して使っているのか・・・
会社だから、組織であって当たり前、
人がいて一緒に同じことを取り組んでいる仲間同士だから、
営業、人事など、役割があるからそれぞれの機能の塊などなど・・・
単なる図(組織図)を書く行為のままで、
あまり深く考えていないように思ってしまう。
もう一つは、
そもそもの組織の定義や意味合いがあったとして、
本当に組織やチームになっているのか、
健全な組織なのか・・・
皆が同じ目的を持って、それぞれの役割を理解し、
その役割に応じた目標を達成するために、
活動する(外の敵と戦う)こと。。。
ただ、出会う光景は、
・ 個別機能毎、役職毎に閉じてしまった、たこつぼ状態
・ 経営という名のもと、幹部の立場に甘んじてしまう、名誉職!?状態
・ 情報の還流がなく、コミュニケーション不全、個人も機能も、壊死状態
・ 幹部中心にエネルギーが完全に内向き、政治や批判がコミュニケーションの中心
などなど・・・
本来の目的、そもそもを考える空気が、
消えてしまっていることが多い・・
理想なのかもしれない、、
ただ、目の前のことをしてれば良いのかもしれない・・・
でも、もしかしたら、
会社という船が沈む可能性もある、
操舵技術が適正でないかもしれない・・・
なので、
良い意味で立場は関係なく、
幹部も新人も関係なく、
一人一人が全員プロであること、
私はこれが最低条件と思っている。。
組織内の健全な競争あり、
全員が平場で競争できるオープン性があること、
その際、基本スキルは上位の役職が圧倒的なスキルを示せること
(プレゼンでも、レポートでも、交渉力でも・・・)
そして、
組織の外に向かって、
一つの目的を握り、大きな目標に向かって、
エネルギーが結集している状態がいい。。
健全とは、
・・ 健全な自己開示、情報開示が行われ
(適正な血流を維持する)
・・ 健全な競争が行われ
(柔軟な意識をもつ)
・・ 健全な筋トレが取り組まれている
(人生勉強!常に成長する)
理想は理想でいい、
でも、
本来の「責任と能力」があるところに、
本当の「権限と自由」があることは、
ーーー
4月に宮古島で撮影したフナイマークの説明
バランスの取れた図形にはよどみがない・・・