日蓮正宗 法華講員 HIROのブログ -2ページ目

日蓮正宗 法華講員 HIROのブログ

元創価学会員でしたが日蓮正宗に帰依して生活のドン底から這い上がることができ、幸せをつかみました。日蓮正宗の信心の事などを書いていきます。

新年あけましておめでとうございます。

今年は、厄年で心配だから神社に初詣をして来たと仰る方もいらしゃるかと思いますが

そもそも厄年の厄という字は、もともと木の節目のことで、木に節があると製材や木工作業に困るところから転じて、災いや苦しみといった意味に用いられるようになったといわれています。
また厄年の年齢は、男性の二十五歳、四十二歳、六十一歳は、昔は人間の一生の折り目にあたる年祝いの行われた年齢で、青年が壮年組に入り、村人のために諸種の役を得る資格を得、また壮年より老年組に入る節目のことで、けっして忌みきらうことではなかったのです。
また女性の十九歳、三十三歳、三十七歳は、育児や健康の上でも、ひとつの節し目にあたる時期だったようです。

大聖人は、
「厄と申すは、譬へば賽には角、升には角、人には関節、方には四維の如し」(御書1352)
と、さいころの角・升のすみ・人体の関節・方位の四隅などのように、厄とは人生における大事な折り目のことなのだと教示されています。
 そうした時期に、単なる四十二歳は「死に」通じるから、三十三歳は「さんざん苦労する」などと語呂合わせをして思い悩むのはまったく馬鹿げたことだといわなくてはなりません。

また、世間の迷妄に紛動されて、邪な神社や寺で厄ばらいなどを頼む人は、大聖人が、
「善を修すると打ち思ひて、又そばの人も善と打ち思ひてある程に、思はざる外に悪道に堕つる事の出で来候なり」(題目弥陀名号勝劣事・新編三三一)
と説かれているように、かえってよけいに災いや魔が競うのです。

日蓮大聖人は
「三十三の厄は転じて三十三の幸いとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。年は若うなり、福は重なり候べし」(御書757)

「厄の年、災難を払はん秘法には法華経には過ぎず。たのもしきかな、たのもしきかな」(御書1224)
とも仰せです。
なので妙法の御本尊を信ずる人(日蓮正宗信徒)にとって「厄年」はけっして恐るべきものではなく、むしろそういった人生の節目こそ一層信心に励むことで、人生の福徳を積んでいくことができる、大きなチャンスの時期なのだと確信し、頑張って行きましょう。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会 批判・告発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

宗教ランキング