ダウン症ベビーの離乳食の話が続きますが、
もう少しだけお付き合い下さい。


肉体月齢16ヶ月、発達月齢5ヶ月(推定)の
よっちくん。

発達月齢が実月齢に追いつくまで
まだまだミルクを飲みそうな様子です。


そこで、

現在ダウン症ベビーちゃんを育てている
ママさんと

未来のダウン症ベビーちゃんを育てる
ママさんへ

我が家の哺乳瓶の歴史をご紹介します。





まずは現在使用中の哺乳瓶がこちら下矢印




乳首サイズはSサイズを使用しています。
長く使うので、プラスチック製よりもガラス製の方が洗浄・消毒に適しているように思います。





ちなみに

NICUから生後2ヶ月頃までは病院でこちらを使用していました下矢印




今でも入院すると同じものを使用しますが、全く問題なく使えています。(つまりSSサイズでも問題なく使えている)


よっち退院直後に私自身に調べものをする心の余裕が皆無だったため、これが病院外でも購入できることを知りませんでしたが、楽天で買えるのなら、退院後もこれを使えばよかったな〜キョロキョロとちょっと後悔汗  それくらい使い勝手が良いです。





ちなみに、最初の頃はドラッグストアの売れ筋商品の下記のタイプも使っていました(長男が産院退院後2週間だけ混合だったので、ほとんど使わない状態で取ってあった)が、上で紹介したスリムタイプに比べ、乳首そのものが大きくて吸いにくいらしく、よっちには早々に拒否されました下矢印

お子さんによってはこちらのタイプの方が良いというケースもあるようなので、一部文章を訂正しました





そして、もう一つ。ダウン症ベビー育児仲間のブロ友さんが紹介してくださったヌークの哺乳瓶、3ヶ月ほど前に購入してみましたが、こちらもよっちには乳首の穴が大きすぎたようで、現在ほぼ未使用で棚で眠っていますぐぅぐぅ

たぶん、ドイツ人サイズのSなんだと思う。。下矢印


そして、哺乳瓶の乳首サイズについてですが……

これまたダウン症ベビー育児の先輩が紹介してくださったこちらの資料を参考に、最後までSサイズで突き進む所存ですニコニコ




出典:


上差し上記は
日本ダウン症協会HP
→インフォメーション一覧
→2017年9月29日山梨ダウン症フォーラムの成果
から行けます

ちょんまげさん、puriaki さん、ありがとうございますラブ




なお、先ほど改めてこのPDFを読んでみたところ、乳首の件以外にも重要事項がたくさん書いてあって、3ヶ月前の自分の不勉強を呪いました_:(´ཀ`」 ∠):  ちゃんと紹介してもらってたんじゃん!








水分摂取の第一歩が「指」だなんてびっくりアセアセ


形状やステップアップの事なども詳しく書いてあったので

あとでもう一度ちゃんと読み直します笑い泣き




なんだかまとまりない記事になりましたが、これからまた出かけるので、今日はこれにて




ではではバイバイ