ほんわかあたたかいラブママ専門カウンセラーのアキです♪
自己紹介はコチラ

今は岐阜県でこんな活動してますキラキラ
mama育&インプロゲームぷち体験会
育児サークル  キラキラ☆スマイル
夏ごろにmama育開講予定!

mama育ってなぁに?
インプロゲームってなぁに?


四つ葉四つ葉四つ葉四つ葉四つ葉四つ葉四つ葉四つ葉四つ葉四つ葉

今週、入学式や入園式だった人も多かったかな?
長男の幼稚園も、今日は入園式。
長男も年少から年中になり、少しお兄さんになりましたハート



入学や入園を迎えて、新しい環境にワクワクや不安を抱えてるママも多いかな?

子供が新しい環境になじめなかったらどうしよう。
行くのを嫌がったらどうしよう。

私もそうだった。

予想は的中し(笑)
去年の春に幼稚園に入った長男は、「行きたくない!」と毎朝大泣き。
毎日、「嫌だ!!ママと一緒に行く」といっぱい泣きながら、私に抱っこされバス乗り場まで行く、の繰り返し。

でも私は、休ませることはしなかった。
怒ることもしなかった。

「あの子は泣かずに行ってるよ」
「もうお兄ちゃんなんだから行きなさい!」
「泣いてたらみんなに笑われちゃうよ」
なんてことは、言わなかった。
「~しなさい!」とは一言も言わなかった。


私が何をしたかというと。


泣いてる間ずーっと抱っこして、ただただ長男に寄り添っていた。

「うんうん、ママと一緒がよかったね」
「ママとずっと離れてるのは寂しいよね、不安だよね」
「分からないことがあったり、嫌な思いをしたら、先生に話すか、帰ってきたらママに話してね」
「ママはあなたが帰ってくるのをちゃんと待ってるよ」

長男の話に耳を傾けながら、そんな声がけを何回も何回もしていた。
ずーっと抱き締めながら。

ただそれだけ。


そしたら。

2、3日で。
大泣きしながらも、覚悟を決めて自分でバスに乗るようになった。

1週間くらいで。
大泣きしながらも、家を出る時間になったら、自分で「幼稚園行く」と行って準備をするようになった。

1ヶ月くらいで。
だんだん泣かないようになってきた。

2~3ヶ月くらいで。
幼稚園が大好きになって、「早く幼稚園行きたい!」と言うようになった。





こどもは自分で成長する力を持っている。
私はただ、こどもに寄り添って少しずつ不安を取り除いただけ。


それでも。
大丈夫と分かってはいても、当時は幼稚園のバスを笑顔で見送ってから、一人で号泣ううっ...
こどものつらい気持ちに共感して涙がとまらなかった。

でも、幼稚園から帰ってきたら笑顔で迎える。
スキンシップをとりながら、ちゃんと向き合って話を聴く。

それを徹底していた。


私も長男も、新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプ。
だから、不安な気持ちはすごく分かる。

そういうときは、自分を受け止めてくれる身近な人がいるだけで、前向きになれる。


時間はかかるかもしれない。
でも、遠回りにみえて、実は近道だと思う。
集団生活は、この後もずーっと続いていくからね。


だから。
もしこどもが泣いて「行きたくない!」と言ったら。
こどもの気持ちに寄り添ってあげるといいなぁと思う。



あなたに幸せがいっぱい溢れますように好



四つ葉四つ葉四つ葉募集四つ葉四つ葉四つ葉

育児サークル キラキラ☆スマイル
4月20日(水)10時半~

最新日程・予約状況はコチラ
申込・問合せはコチラ