Q&A
最後に質問が多いQ&Aをまとめました
Q1.検査結果は日によって変わったりするのか?
A.検査結果はその日の体調や食事状況、生活習慣によって左右されやすいです。
1回の検査で精子の量も充分で元気に動いていたとしても、2回目の検査ではまったく別の結果になることもありえます。
自分に不妊となる原因があるかどうかを探るためには、1回ではなく複数回検査を行ったほうが良いでしょう。
自分の精子を継続的にみていくことで改善の効果や低下の原因など精子の傾向などが見えてきますし、検査結果の正確性も増していきます。
Q2.精子の中にも健康な精子と不健康な精子が存在するのか
A.同じ人の精子にも健康なものとそうでないものが存在します。
精子は、その人の健康状態によって左右されることもあります。
生活習慣病を発症していたり、偏った食生活などを行っていると、精子にも影響が出る可能性も考えられます。
また、仮に健康な状態であったとしても、すべての精子が同じようにつくられているわけではありません。
DNAに異常がみられる精子や形がいびつなものなどさまざまです。
Q3.キットの結果が良くなく男性の不妊の疑いがある場合、どこ検査をすればよいか
A.男性の不妊治療は、基本的には産婦人科で行うことが多いです。
泌尿器科でも対応しているところもあり、最近では不妊外来や生殖医療課など不妊治療を専門に扱う診療科も存在します。
産婦人科であれば不妊治療を行っているところがほとんどですので、まずは産婦人科に受診し相談することをおすすめします。
男性だけで受診を検討している場合には、泌尿器科へ相談にいったほうが良いでしょう。
【不妊治療 〇〇(地名)】と検索すると最寄りの地名のクリニックが出てきます
Q4.受診する目安を教えてください。
A一般的に、子づくりを始めてから1年間以上避妊をしない状態で性行為を行ったとしても妊娠しない場合に、受診が望ましいといわれています。
しかし最近では結婚の晩婚化が進んでいるため、高齢化出産のリスクも考慮しなければいけません。
1年間はあくまでも目安で6ヵ月やさらに早くに受診してみるのも良いでしょう。
高齢になるにつれてリスクや負担も大きくなる傾向があります。
クリニックによっては、子づくりを始める段階や結婚した直後に不妊検査を推奨しているところもあります。
まとめ
今回はTENGA MEN'S LOUPEについてまとめました。
不妊症で悩むカップルの約半数は、男性側に原因があります。
男性側の精子の運動量を理解し改善することは子供を作る準備においてお金と時間のコストを抑えるためにも非常に大切です。
是非TENGA MEN'S LOUPEを使って精子の状況を確認してみてください!
精子検査キットは自宅で自分だけで簡単にできます。また、病院での本格的な精子検査の前に自分で状態を確認できます。
1回の検査ではその日の体調により誤差がでるため、複数回検査するのがおすすめです。
男性は妊娠できませんが、パートナーの妊娠を成功させるうえでできることは多くあります。
パートナーとの相互理解を深め、二人三脚で妊活を進めることが大切です。
今回紹介したTENGAメンズルーペはこちら
精子検査キットでは濃度や総精子数、正常態率まで分かります
最後までご覧頂きありがとうございます!興味が持てた!面白かった!勉強になった!など何か得るものがあった記事にはいいね頂けると嬉しいです!