ちょっと長いです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは自分のこと
先週水曜日から4日間おこなわれた専門学校の最初のスクーリングが終わった🤣
長かった~
各科目の
講義の最後におこなわれるテスト
1日目は6問も間違った
2日目から4日目は全問正解で満点
1日目は勉強してないとこがでた
悲しい
10月まで、まだまだスクーリングは続く
そしてなかなかやる気のおきないレポート
日曜日(昨日)の一日でいっきに2本書き上げた
これまで教科書通りのレポート書かなくてはと思い、苦労してたけど
講師が講義の中で
「事例をあげて自分の言葉でレポート書いてる方、高得点」
なんていうから
イラっとした
そんなんすぐ書けるやん
難しく考えて教科書通りのレポート書くのに必死になってたのに
あと5本のレポートと4日間のスクーリング
気合だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
OD、ASD高2長男
バイトから帰ってくるなり
「9月末でバイト辞める」
ほえ~~
「家庭教師の先生からさ~
『バイトの時間を減らしなさい』って言われたやん
いつまでもバイトしよったら勉強できんけん
辞めることにした
今日、店長がおったけんさ~
『9月末で辞めます』って言ってきた
店長もさ~
『9月末まで頑張ってください』って
ばってんさ~
(訳:ばってんさ~=ところで)
9月末って、30日までのことよね?」
ぶっほッ
「9月末」って自分で言ったんじゃないの?
「言ったけど
あっとるかな~って思って」
バイト辞める宣言を聞いた嫁さん
「やっと勉強に意識が向き始めたばい」
って言ってたけど
密かに、私は心配している
「バイトの時間を減らしなさい」と助言されて、「辞めよう」と考えてしまうこの思考・・・
めっさ必死に働く長男は、バイト先で重宝され、店長やパートのおばちゃんの信頼もよろしく、本人もかなりのやりがいを感じ、バイトで「自己肯定感」を獲得している
これがバイト辞めて勉強に身が入る?
へたすりゃまた
「通信制高校やめたい
家庭教師もやめたい」
って言い出した時、これまでなんとかバイトで社会と繋がってたから良かったものの、高校も家庭教師もやめたら、社会との繋がりが完全になくなるんよね~
って、こんな心配してしまう私は
まだまだ未熟者・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次男
てんかん薬の副作用なのか
倦怠感が続いている
主治医からは
「3週間以上続くことはないんですけどね~」
との見解で
生活習慣の見直しを助言され
少量だった薬も倍に増えた
次男は
「生活習慣の見直し」を指摘され、少々不服だったみたい
「このきつさを理解してもらえない」
って思いが徐々に強くなってるように思う
特に生活習慣が悪いってわけでもないと思うけど、朝はなんとか起きて、身体のきつさからか、昼間もゴロゴロしていることが多い
嫁さんが休みの時に一緒に外に連れ出しても
「帰りたい」
と言い出すらしい
気持ちも落ち込んでるんかな
どうにかしてあげたいな
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
感謝