九州ではまだまだ雨が続く
近所の川も河川敷まで水が溢れている
まだまだ注意が必要
コロナ感染拡大も続いている影響で、
災害ボランティアの制限もかかり、人手不足
早く復興が進みますように・・
いま、すごい時代になった
これまで人類が経験したことがないことが始まる
日本は次の新しい時代へ移行する時期
これは原発事故の時から思ってた
これは、負の感情ではなく
愛のある方向に進めってこと
『黎明(れいめい)』
今までの次元で捉えていく時代はもう終わり
違う次元で見ていく時代が、もうきてるよね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日の「進路説明会」で落ち込んだ嫁さん
「不登校の親であることが恥ずかしいと感じた」
「プリント1枚、学校に出すのもストレス感じる~」
って泣いていた
そんなこと思わなくてもいいって分かっていても
そう思っちゃうよね
私も嫁さんも色んな人に長男の不登校を言いふらしているが、
『心のどこかで、
「悲しい」「登校してほしい」「恥ずかしい」
「うらやましい」「何で我が子が」「普通でいい」
「ダメな親」「この先どうなる不安」etc・・・
って思ってしまうね』って嫁さんと話した
我が家はまだまだそんな時期
まだまだ続きそう
昨日のブログで、皆さんから暖かいコメントやメッセージをいただき、
さっそく嫁さんに伝えました
とても気持ちが楽になりました
感謝
そして、「もっと自分たちが楽になろう!」ってことで、
皆さんのコメントを参考に嫁さんと確認
①進路説明会、(親が)行きたくないなら行かない
②プリント出すのがストレスなら出さない
③三者面談、親だけ参加
④学校に迷惑をかけていると思わない
⑤嫌なことはしない(断る勇気)
⑥長男がどの高校を希望しても受け入れる
⑦私立中をやめた時点で中学校は卒業した
⑧自分たち(親)が手放す
⑨長男はいつも頑張っている
⑩長男はかわいいモンスターと思え
「長男は頭いいんやし、
飛び級で中学を卒業したと思えばいいね」
ってことで、落ち着いた
まだまだ、こんなことを繰り返しながら、
苦しみながら学んでいかなければ
人生
寄り道、草道、遠回り
何でもできるよね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログタイトルを少し変更しました
「起立性調節障害になった長男の記録」
↓ ↓ ↓
「起立性調節障害、不登校になった長男の記録」
『不登校』を入れただけです
これからもよろしくお願いいたします
まだまだ苦しみはこれから
↓だから楽しまないと