•  成功者の方の口から出た、当たり前の事とは。
  •  
  •  あたり前の基準の物差しとは、一体どんな尺度なのか解かりませんが、持って
  • 生まれた才能も有り、地域や境遇によっても変わり、30年も続いている企業さ
  • んはほんの僅かであります。
  •  近江商人の基本精神であります、「三方良し」安定していて「正信偈」
  • 常に持って、商売に行っていたことにあると思われ、故稲盛和夫先生も得度
  • れ、宗教心の必要性を説かれています。
  •  
            人材の育成で、図面はおかりしています。
 
  • 企業人と呼ばれる人たちの特徴は。
  •  
  • 1 先見の明がある……ひらめきがあって、インスピレーションに長けて感受 
  •               性 がある。
  • 2 指導力がある………自然の摂理や法則に沿って、カリスマ性の宗教心を持 
  •                っておられる。
  • 3 現場第一主義………お客様を大切にして苦情は、会社の肥やしとし職場や会
  •            社の、問題点の改善を図っています。
  • 4 三方良し……………売り手・買い手・世の中(社会貢献)の利益が伴うこと
  •            で、三角形のバランスがとれる。
  • 5 顔が広い……………財界や企業とのつながりがあって、資金を集めて活用で
  •               き、地域の発展に寄与されている。
  • 6 教育に熱心…………社員のレベルアップに努めて、会社の基本理念をしっか
  •                り教えておられます。
  • 7 損して得取れ………目先にとらわれず資金の運用ができ、必要とされる職種
  •            を見極め、俯瞰的に会社や社会全体が見られる。
  • 8 正しい判断力………会社の岐路に立った時に、進むべき目標を提示し部門の
  •            成長か撤退が解る。
  • 9 美的感覚……………日本文化に親しみ良さを知って、自分の魂を磨いておら
  •            れる。
  • 10適材適所……………人を見極める洞察力を持って、重要な場所に配置して育
  •            てられています。
  •  
  •  基本の精神は、社会通念や慣習及び法令や法律に、基づくことが「コンプライ
  • アンス」なのだが、最近の会社は指摘しても、あまり改善されていませんね。
  • ミスがあってもすみませんの一言もなく、若い人の覇気が無くて、何を目標にし
  • ているのか?。
  •  やらなければならないことも、自分のことだけで知ろうとする好奇心も、世の
  • 中の問題意識も無くがままで身勝手な人が多いのです。
  •  今まで先を走っていたのが、追いつき追い越され、どの分野で下降線をたど
  • っていませんか。
  •  
  • 図面はおかりしています
  •  
  •   資本主義の、大量生産と大量消費は終わりを告げ、ムダ・ムリ・ムラをなく
  • することは合理主義、道理に従えば裕福となり、欲に溺れるれ破滅する順理則裕
  • は、最大の幸福の功利主義になって発展しなければならない。
  •  
  •  シンプルイズベストの言葉は、余分な物は付けずできる限り削る。自給率が少
  • ない日本は、必要最低限の人数と安い資材の仕入れ、余分な機能を省き効率的な
  • 物作りで、人にとって有益な物でなければならない。
  •  
  •