モモちゃんのお留守番用にとウラルにはオプションでACを取付けました、現状の鉛では通用しないのは判っていましたがここまでとは、外部電源使用時にしか使えない事が昨夏に判り、暑くなる前にはリチウム化が必須と思いポチっとしました。
シーズン真っ只中には全て揃いました、総額約14.5万円
tosiさんのように生セルで構築(したいが自分には無理)は自分の環境では難しい(ポン付けで済ませたい)ので、単純にRENOGY製品でリチウム化とポチッて、当時暇を見てはちょこちょこと作業を行い仕上げました。
ダイネット2列目下に隙間なくキッチリと収まってます
まずは走行充電器の取付予定場所に鎮座するバッテリーリレーを取外し、走行充電器を取付けて新しく配線を取り回します
既存のソーラーコントローラーがリチウム対応とは知らず、DCCシリーズの走行充電器50A MPPTチャージコントローラー内蔵を購入
鉛から
リチウムに設定変更
すぐれ者充電器もリチウム対応、狭くて苦労しながら設定電圧変更
重たい鉛バッテリーを取出し
邪魔なフレームも撤去
何とか収め切りました、オマケで付いて来たBT-2も取付け
最後に各ボルトの増し締め確認中(写真は作業前)プラスチックベースが割れるとは(シャントだけでは販売してないらしい)
ソーラーは接続していないのでインジケーターは無点灯確認
モニターもリチウムに設定変更、アイドリングで48Aの充電電流を無事確認
スマホで確認が出来るのは便利
エンジン停止中でもメイン12.8V以上だと充電しているのは気分的によろしく無いですね
充電器内部温度62℃ですが約50Aの充電電流、この夏の気温でしたらどうなんでしょうか?
内部温度によっては庫内冷却も考えないといけませんが、なんせ狭い電装庫ですので何処にファンを取付けるか考えないといけません、また今のところ日中ならソーラー発電も有るので3~5時間くらいはAC稼働は出来るようですが、夜間を考えると3列目下を使いあと200Ahくらいは増設したいですね。
サクッと鉛からリチウムに変更しましたが、結果モモちゃんが夏のLi恩恵を受ける事が出来なかったのが残念。