小牛田山神社 | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

やまのかみしゃ

山神社

 

おはようございますm(_ _)m

ご訪問ありがとうございますおねがい


【鎮座地】宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37

【主祭神】木花佐久夜比賣命

【合祀】大山咋命、天照大御神、誉田別命

【旧社格】郷社

【創建】永治元年(1141年)

 

 

【由緒(Wikipediaより抜粋)】

 山神社は、崇徳天皇の御代である永治元年(1141年)、摂津国の住人で、現宮司家の祖先である小山田清寧が家の守り神として勧請したのが始まりだと伝えられている。その後、清寧の後裔である浄円が元亀2年(1571年)に神璽(神体)を奉じて、陸奥国遠田郡小牛田旧屋敷にやってきて移り住み、天正3年(1575年)には祠を建てて神体を鎮め祀ったという。

 

 寛文2年(1662年)、仙台藩により小牛田駅が造られ、南小牛田村の町割りが行われた際に旧屋敷地区から近くの南小牛田町屋敷地区に間口九間・奥行四間の社殿が造営され、そこに遷座した。


 神体については、「お経を霊場に納めるため諸国を行脚していた僧が観音様を背負ってやってきた。僧は病にかかり、南小牛田町屋敷の伊藤家で世話になった。回復したお礼に、僧は観音様を安産の神だと言って置いていった。それが山神社の木花佐久夜比賣命である」という伝説が記録されている。この神体とされる観音像は、山神社が寛文2年(1662年)に町屋敷地区の大場家に遷座した際に社殿に納められた。現在も南小牛田町屋敷の旧伊藤家の敷地には小牛田に勧請された時の山神社の元宮が、大場家には神体の観音を納めた社殿が鎮座しているという。

 

 元文元年(1736年)、村内で大火があり類焼するが、元文5年(1740年)には社殿が再建された。寛政4年(1792年)には社殿の改築を起工し、文化6年(1809年)間口九間・奥行四間の社殿が造営された。

 


【鳥居・社号標】

 

【参道】
 


 

【由緒】
 

【手水舎】
 
彫刻がいいですねぇ〜照れ
 


【狛犬さん】
 

 

【拝殿】
 


 
 参拝日:令和5年12月22日(金)
 

 
【御朱印】
以前に頂いた御朱印です

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

m(_ _)m