多賀神社(仙台市太白区) | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

たがじんじゃ

多賀神社

 

おはようございます。

ご訪問ありがとうございます。


3月は毎年忙しいけど、今年は特別に忙しいです。なかなか神社仏閣巡りに行けず、また、参拝記事を編集する時間もあまり得られず…。


現在の職場がスマホ圏外の地域で…隙間時間に編集できません絶望




【鎮座地】宮城県仙台市太白区富沢3-15-1

【御祭神】伊弉諾尊

【合祀神】春日神社(天児屋命)、寶龍神社(高龗神)

【社格等】村社、式内社

【創建年】景行天皇40年(110年)

 

【由緒(wikiより抜粋)】

多賀神社は仙台市内で一番古い神社であり、社伝によれば、景行天皇40年(110年)に日本武尊が東夷征伐の時に勧請したという。第21代雄略天皇2年(458年)には圭田58束を賜り神礼祭式を行ったと伝わる。往古は「大鷹宮」と呼ばれていたという。明治5年4月に村社に指定、同42年には大野田地区の春日神社と東大野田地区の寶龍神社を合祀し、大正8年の8月には幣帛供進社に指定された。

 


 

【神橋・鳥居】

 

【狛犬さん】
 

【神馬舎】

 

【由緒】
 

【手水舎】
 

【拝殿】
 

【拝殿前の狛犬さん】
 
原形が…だいぶ風化してますね。
 

【拝殿扁額】
 


 

奉納された箍を納める所です。
 

【本殿】
 

相棒と📸
今年はたくさんツーリングに行きますよ🏍

今月末は東京・横浜。4月は滋賀県。
5月は石川県。バイクイベントが盛り沢山です。 
 
 
 【御朱印】
令和5年3月12日(日)拝受

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)