梨郷神社 | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

りんごうじんじゃ

梨郷神社


おはようございます\(^o^)/


本日もご訪問ありがとうございます。

m(_ _)m



総宮神社・遍照寺を参拝し、南陽市の熊野大社に行く途中に発見爆笑



あまり、行き当たりばったりの参拝はしない方で、その日の目的地の途中に寺社があってもスルーするのですが、、、


ここでは足が止まりました口笛



 

【鎮座地】山形南陽市竹原字寺坂984

【御祭神】本多別命、倉稲魂命、大己貴神、大綿津見命、應神天皇

 


【由緒(HPより)】

明治43年2月17日に塩釜神社(砂塚地区)、八幡神社=神宮皇后(梨郷地区)、稲荷神社(竹原地区)、宮ノ浦八幡神社=応神天皇、八千鉾神社=毘沙門天(和田地区)の5つの神社を合併、新たに梨郷神社と改称し、大正7年に現在の地に遷座されました。

 塩釜神社は正元元年8月創設と伝えられています。その後、領主伊達政宗公が深く神徳を敬い、家臣増田摂津守に命じて祠を建立させ、社領25石を賜りました。慶長年間上杉氏の領となり、明治5年4月25日に村社に列せられます。

 梨郷神社の前身である天王寺は神仏習合であり、勧学院として当時の権限は誠に壮大なものであったと伝えられています。

 さらに、木食泰賢行者が慈覚大師の助言のもとにこの地に毘沙門堂を開設し講社を始めたと言われています。また、金比羅神社は、西暦1247年に後深草天皇の勅願を蒙り、四国本山の神の兄弟である金津大神を鎮座したとされています。

 

 




では、行ってみましょうランニング



【社号標】


【鳥居】


カエルさん🐸


【手水舎】




【狛犬さん】


【拝殿】


神社の雰囲気はいいですよ照れ


【拝殿扁額】


ん?

 

本殿に三羽の鳥が彫刻されてるようですね。後程行ってみましょう。



【眼耳の神】と【大黒天大神・恵比須大神】


【皇大神宮】



【足腰の神】


【弁財天・日吉神社・天満宮】


【稲荷神社】


本殿の彫刻。鳥さんはどこ?

いたいた爆笑
(画像では見えないかなm(_ _)m)


【毘沙門堂】


社務所を尋ねたら、宮司さん不在で御朱印は書けないとの事。

普段ならここで立ち去るのですが、10分くらい境内をウロウロランニング


さて、熊野大社に行こうと出発する直前に、社務所にいた方が走って来ますびっくり


「書置きの御朱印が1枚だけありましたぁ~」


いつもなら通りすぎる神社で、しかも留守が多くてなかなか御朱印が頂けないと評判の神社で御朱印を拝受。


小さな出来事かもしれませんが、僕にとっては大きな出来事です。



【御朱印】令和3年5月23日(日)拝受

しかも見開きの御朱印爆笑爆笑爆笑




最後までご覧頂きありがとうございました

d=(^o^)=b