宮城縣護国神社 | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

みやぎけんごこくじんじゃ

宮城縣護国神社

 

おはようございます\(^o^)/

本日もご訪問ありがとうございます。
m(_ _)m


【鎮座地】宮城県仙台市青葉区川内11

【御祭神】国事殉難者 5万6千余柱

【社格等】内務大臣指定護国神社・別表神社

【創建年】明治37年(1904年)



【由緒

明治天皇の思し召しにより明治維新から大東亜戦争に至るまで、幾多の戦役でわが国の平和と繁栄を念じつつ、尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀る。


明治37年8月27日ここ仙台城(青葉城)本丸城址に
招魂社として創建され、昭和14年内務大臣指定護國神社となり、昭和20年7月仙台大空襲の戦火により社殿施設を全焼したが、戦後多くの困難を乗り越えて現在の姿に復興した。
現在、宮城県出身戦歿者をはじめ、元第二師団管区(福島、新潟、山形の一部)戦歿の御祭神五万六千余柱を御祀りしている。



【社号標・鳥居】


【狛犬さん】




【浦安橋】


【手水舎】

柄杓がない手水舎にも慣れちゃったね。


【鳥居】


【狛犬さん】
護国神社らしい勇ましい狛犬です。


【拝殿】

当社の御本殿は、日本民族の祖神と尊ばれている伊勢神宮の外宮「風宮(かぜのみや)」の旧御正殿で、昭和28年の神宮式年遷宮に際し、戦災で消失した当社御本殿の御復興にあたり、神宮の特別の思し召しをもって昭和30年東北に初めて下げ渡された極めて尊い御殿である。

 

建築様式は唯一神明造(特徴:掘立式で棟の左右を棟持柱で支える)で伊勢神宮よりそのまま御移築したものであるが、御屋根は萱葺を銅版葺に改めてある。
宮城県、仙台市の最も誇りとする建物である。


御祈祷が始まりました爆笑



【別宮ー浦安宮】


【左宮】(向かって右)
天照坐皇大御神✨豊受姫大神✨
級長津比古神✨級長戸辺神✨
【右宮】(向かって左)
伊達政宗公✨白水稲荷大神✨


ここを参拝するとスッキリします照れ



【鎮魂の泉】




バス通り側の社号標と鳥居。立派ですね。

















【御朱印】令和3年2月12日(金)拝受



最後までご覧頂きありがとうございました

d=(^o^)=b