中尊寺(弁天堂~経蔵) | 心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

心の癒し~神社・仏閣・御陵巡り~

寺社巡り記です。

寺社・御朱印の情報の参考にどうぞ(^^)v

無断転載はダメよಠ_ಠ

『中尊寺 弁財天堂』

 

【御本尊】

弁財天

 

【参拝日】

平成29年5月2日(火)  晴晴れ

 

下矢印御朱印はこちら下矢印

 

 

 

弁財天堂の由来書下矢印

お堂下矢印

 

扁額下矢印古さが歴史を感じさせます。

 

弁天様と十五童子像下矢印

宝永2年(1705年)仙台藩主伊達綱村公の正室、

千姫の寄進によるものだそうです。

 

ちょっと遠い位置から下矢印全景

中国語が飛び交ってます。

ようこそ平泉へビックリマーク

 

 

 

 

『中尊寺 経蔵』

 

【御本尊】

騎師文殊菩薩

(現在は讃衡蔵に移されてます)

 

下矢印御朱印はこちら下矢印

 

 

お堂下矢印

お堂扁額下矢印

 

案内板下矢印

『経蔵 中尊寺パンフレットより抜粋

讃衡蔵が出来るまで、中尊寺経をおさめていたお堂。

重要文化財に指定されてます。

 

『中尊寺経 中尊寺パンフレットより抜粋

紺紙に金字行・銀字行を一行ずつ交書した清衡公発願の「金銀字交書一切経」、変化に富む見返し絵が貴重な秀衡公発願の「金字一切経」。ともに日本の写経史上の頂点を示すものです。

 

頂点を示すものって凄いですねー。

 

千手観音像は経蔵から弁天堂へ移されてます。

 

 

なので、御朱印は弁天堂前の授与所で2種類頂けます。

授与所というより、売店って感じですね。

 

 

読んで頂きありがとうございますお願いおねがいお願い