今日の天気は晴れ 気温-1~13℃ 水温5~7℃
みなさん、こんにちは![]()
今日もよく晴れて、暖かな一日となりました!
時おり風が強く吹くこともありましたが、春までもう少しの平谷湖を楽しく過ごしていただきました♪
あさイチはボトムレンジを中心に好調!お昼前は迷われるお客さまも多かったようですが、水温が温められた午後は中層などで再びよく釣れるようになったよ!というお客さまが多かったです♪
今日は京都、奈良と遠く関西からもお越しいただきました♪楽しんでいただけましたでしょうか?
今日は、オープン間もない平谷湖でのおすすめルアーをご紹介します!
それはボトム系のルアーたちです♪
ボトムにコンタクトしながら使うこれらのルアーは、大きく分けて4種類あります!
その1、メタルバイブレーション!金属板とウエイトでできていて、直線的にブルブル震えてアピール!
その2、バイブレーションプラグ!こちらはプラスチック製なので、透明や半透明なカラーもできます♪
その3、ダート系ボトム用プラグ!右に左にダートするアクションでネチネチと探ることができます♪
その4、おもしろ系ボトム用プラグ!豆のような丸い面白い形♪アシカみたいな新製品もあります!
しかもよく釣れる!面白くてかわいいから魚も人も飽きません♪
次はおすすめのカラーです!色に迷ったらこの基本を思い出してください♪
その1、蛍光色やグローなど派手カラー!目立たせて釣ります!クリアウォーターもマッディーもOK♪
その2、ボトムの色に合わせる!ボトムが泥だったら目立たない!?だからこそ、そそる色なのです♪
藻が生えていたら、こんな色がおススメ!見え隠れするルアーを見つけようと必死になります♪
その3、キラキラしたメッキ系カラー!水底にうごめく小魚?モエビ?そんなイメージで誘ってください♪
3つの基本の色をふまえて、いろんな色のバリエーションをご用意ください♪
平谷湖ではほぼ毎日、初心者ルアー教室を開催しています!
ボトム系ルアーの使い方など、お気軽に声をおかけください♪
明日もいいお天気の予報ですが、朝はちょっぴり冷えそうです!
暖かな服装で、オープン間もない平谷湖で春を感じてみてはいかがでしょうか♪
では、また明日
〈放流情報〉(天候等により変更する場合がありますのでご注意ください)
4/11(土)朝一がおススメ!【前日営業終了後の放流作業】
ビギナーズエリア・・・ニジマス&アルビノ(レギュラー)
エンジョイエリア・・・ニジマス&アルビノ(レギュラー)
トーナメントエリア・・・ニジマス(小型)
エキスパートエリア・・・ニジマス&アルビノ&ブルックトラウト(いずれも大型)
4/12(日)朝一がおススメ!【前日営業終了後の放流作業】
ビギナーズエリア・・・ニジマス&アルビノ(レギュラー)
エンジョイエリア・・・ニジマス&アルビノ(レギュラー)
トーナメントエリア・・・ニジマス(小型)
エキスパートエリア・・・ニジマス&アルビノ&ブラウントラウト(いずれも大型)
〈定番イベント情報〉(天候等により変更する場合がありますのでご注意ください)
4月度開催 平谷湖フライフィッシング教室 (8時~16時ごろ/初心者~上級者まで)
著名アングラーによるフライフィッシング教室を開催しています
初めて体験する方から上級者の方まで、どなたでも無料で随時参加でき、ルアーフィッシングに来た方にも楽しさを知っていただける体験コーナーや、タイイング教室、販売コーナーもあります
ベテランのみなさまは先生との情報交換などもお楽しみください
開催日はHPのイベントカレンダーをご覧ください
(変更されることもありますので、常に最新の情報をご確認ください)
ほぼ毎日開催 初心者ルアー教室 (9時~11時ごろ/釣りが初めての方から)
公認インストラクターが場内を巡回し、プライベート形式で行い無料で受講することができます
ルアーフィッシングを初めて体験する方や、ステップアップをしたい方など、お気軽にお声掛けください
開催日はHPのイベントカレンダーをご覧ください
時々開催 エキスパートルアー教室 (9時~11時ごろ/中~上級者におすすめ)
マグナム高田さんがトーナメントエリアを巡回し、プライベート形式で行い無料で受講できます
マグナム高田さんに教えてもらいたいことがある方や、一緒に楽しい時間を過ごしたい方など、お気軽にお声掛けください
開催日はHPのイベントカレンダーでご確認ください
時々開催 コーヒーマッチ選手権 (15時ごろから/中~上級者におすすめ)
どなたでもご参加いただける、プチ大会を随時開催しています
優勝賞品には平谷湖のおいしいドドールコーヒーが飲めるチケット(回数券)をプレゼント
場内放送でご案内しますので、ぜひご参加ください
ほぼ毎日開催 エサやりタイム (16時ごろから/初心者から楽しめる)
トラウトも釣り人も楽しめるエサやりタイムは16時から
よく釣れた人もあまり釣れなかった人も誰もが楽しめる、とっておきの時間がエサやりタイムです
(雨の日や濁りの入っている日はお休みとなります)







