手持ち国家資格一覧 | 電研鑽種

電研鑽種

電気軽自動車で仕事に赴く電気管理技術者ですー。趣味は蓄電と自己啓発、ブログは普段の生活をありのままに語る徒然草。常に自己研鑽する電気技師ゆえブログ名は電気主任技術者国家試験(電験)をもじってます(笑)

このブログで記事にした記憶がないんで、ここいらで書いときまっか。

 

1.第三種電気主任技術者(1992年取得)

学生時代に唯一手にした理工系国家資格。実は第二種電気工事士と同時受験するも実技試験失敗⇒悔し紛れに猛学習したら一発で受かってもーた!!(爆)。

2.第二種電気工事士(1993)

電気主任技術者資格で電気保安会社へ入った直後、前年リベンジすべく万全の態勢で実技試験に挑み、難なく合格。前回の失敗は何やったんや!?…たぶん仕事に就いてへんかったから緊張の夏日本の夏やったんかぃ!?(ドコドコドーン)

3.第3級アマチュア無線技士(1993)

4.アナログ2種工事担任者(1994)

いずれも通信系資格。職場で電話回線を使う遠隔監視装置の工事が必要になり、同時にアマチュア無線と工事担任者に挑む…アマ無線は一発で、工事担任者は科目合格を得て2度目で完全合格。元々電子工作好きなんで割と難なく勉学に勤しめました。

5.消防設備士甲4乙6(1995)

会社で消防点検を請け負っていた当時、有資格者の少なさから自らも受験を決意…火災報知器と消火器は需要が高いとアマ無線仲間の消防士助言もあり、当時の職場も資格取得に前向きやったから随時学習会を開き、それが合格にもつながった。

 

自身の国家資格取得はいずれも必要を感じたものに限りますー。やらなくていいことならやらない、やらなくてはいけないことなら手短に。

 

AD