今日は市役所に行って、保育園存続のための作戦を練ってきました!



今後の流れとして、正社員から個人事業主に転職する場合は



申請書を出して休業期間として、その間に個人で仕事をしている証明資料を作って提出するか(尋問みたいなものすごい量)



開業届けを出して、自分で書いた就労証明書と一緒に提出するかだそうです。



真顔真顔真顔







せっかくムスコ達が保育園に慣れてきたのと、今後自分で仕事をしていきたいなどを考えたら



保育園を継続できた方がいいです。



個人で仕事したいと言うと、友達やスタッフにも保育園どうするのー??



と言われるたびに



そうなんだよ〜そこなんだよ〜とウジウジしたり



月64時間以上の勤務条件を満たすために(区や市で違います)やっぱりパートもしなきゃかなーとか思ったり



やっぱり最初は夫の扶養だよな〜、そしたら開業届け出したら扶養なれないかも(保険によってはなれるものとなれないものがあるらしい)と思ったり笑い泣き笑い泣き笑い泣き








個人事業主として仕事立つか、しかも継続していけるのか、いきなり



怖くなりました!!滝汗滝汗滝汗



ウヒョー。



なるほど、マインドが大事ってこいゆう事だよね。目の前に来て実感して



初めて腑に落ちた。



自分で仕事を持つって、ものすごい責任と覚悟が伴うのですね。



やっぱり自分に向き合う事はとても重要で



今回の場合



仕事が立たないことを前提に、パートでつなぐ事も、夫の扶養に入るために開業届けを出さない事も、好みでない事がわかりました!!



だから、大切なのは決める



前に進む!!



やってみなきゃ分からない事ってたくさんありますね。







ところで保育園激戦区のところでは、仕事をしないと保育園に入れず、保育園に入れないと仕事ができないという



なんだかすごい連鎖になっています。



しかも、そこは無認可保育園でやり過ごせたとしても、次に待っているのは



2人目妊娠出産の保育園、仕事の存続。



小学生の学童待機。



滝汗滝汗滝汗



このような状況なので、今までキャリアを積んできた女性、またはこれから何か仕事したい女性が



個人で仕事をしていくのは、ハッピーに生きていく道なのかなと、真剣に思っています。



スケジュール、時間のコーディネートが自分でできる。



これって子育てママにとって最大のワークスタイルだからです。



本当に本当にみんな悩んでいると思う。同世代の女子(?)も、これから世代の女の子だって。



みんな模索してる。仕事と家庭と子育てと女の幸せ。



ぜーんぶうまくいきたいって、大きい声で言えなくたって、みんな思ってるよね。



だって1度の自分の人生







怖い!!



でも私ができたら、キット周りのみんなも興味を持てたり、やってみたかったけどできなかったケドやってみたいと思えると思う



何か参考になれば嬉しいです。



私、やってみる!!

{BAA12DD4-D223-425F-9314-F06D8BFB3915}


ではー。