ひらりです、こんばんは!

 

今日は大好きな「紅茶」について♪

 

……と言いたいところなんだけど、50歳になる少し前から、どうもカフェインが体に合わなくなってきて;;

 

 

 

そんなわけで、いろいろ自分なりに調べたことを、ちょっとまとめてみました。

 

 

 

 

 最近、紅茶がちょっとしんどい・カフェインとの付き合い方

 

ここ数年、紅茶を飲んだあとに、動悸や手の震え、夜の寝つきの悪さを感じることが増えてきたの。

 

「もしかして紅茶のせい?」

 

と思って調べてみたら、どうやら「カフェイン感受性」が年齢とともに高まることがあるそうで。

 

30歳過ぎから紅茶にハマり、それから20年近く、たくさん飲んできた紅茶。

 

朝に一杯、おやつタイムにポットで入れてカップに二杯、なんて時代もあったのに……

 

今は一杯の紅茶で、体がしんどくなることも。

 

 

 

紅茶って優雅なイメージだし、実際に気分転換になるステキな飲み物なんだけど、カフェインのことをちゃんと理解しておかないと、体に負担をかけてしまうこともあるんだよね。

 

 

 

 カフェイン感受性は、年齢とともに変化する

 

私たちの体は、年齢を重ねると、いろんな機能が少しずつ変わっていく。


そのひとつが、「カフェインの代謝能力」


肝臓で分解されるカフェインは、加齢や体調の変化、ホルモンバランスの影響で、分解に時間がかかるようになることがあるらしい。

 

つまり、若い頃と同じ感覚で飲んでいると、体の中にカフェインが長くとどまってしまって、結果的に不眠や動悸などの不調が出てしまうと。

 

特に、私みたいな更年期になると、自律神経のバランスが不安定になるので、ちょっとした刺激にも体が過敏に反応しやすくなる。

 

まさに今の私がその真っ只中ってわけ笑

 

 

 

 紅茶のカフェイン量はどのくらい?

 

いろんな飲み物にカフェインが入っている昨今。

 

100mlあたりのカフェイン量は、以下の通り↓

  • 緑茶:約20mg

  • 紅茶:約30mg

  • コーヒー:約40~80mg

※入れ方や茶葉によって、だいぶ変わるので参考程度に※

 

紅茶はコーヒーの約半分だけど、体調によっては「ちょっとキツイ」と感じることもある。

 

 

 

 カフェインが気になるときの紅茶の飲み方

 

とはいえ、「もう紅茶はやめます」ができない……

 

だって香りも味も雰囲気も、全部ひっくるめて大好きなんだもの……

 

 

 

そこで、私が実際に試して効果があった「カフェイン控えめ紅茶生活」をいくつかご紹介🍃

 

1. 蒸らし時間を短くする(カフェインを減らす超基本)

 

カフェインは水に溶けやすい性質があるから、最初にかなりの量が抽出される。

 

だから、蒸らし(抽出)時間を、思い切って減らす!

 

ポットで茶葉(リーフ)を使って入れる、カップにティーバッグで入れる、どちらにせよ、蒸らし時間を1分にしてます。

 

もちろん、しっかり3~5分蒸らすより、味わいはかなりマイルドになっちゃうけど、香りは出るから、私はこの手法を今はよく使ってます。

 

 

 

2. デカフェ紅茶を取り入れる

 

最近はデカフェ(カフェインレス)紅茶の種類もぐんと増えました。


でもね……すっごい正直なことを言うと……物足りない;;

 

ありとあらゆるカフェインレスを試してきたけど、どれも「色のついたお湯」

 

アールグレイは、香りだけアールグレイの紅茶色のついたお湯。

 

どうしてもここから脱することができてないんだよね。

 

コーヒーはデカフェもかなり美味しくなってきたと聞くけど、紅茶は「葉っぱ」だから難しいのかな?

 

 

 

「どうしても紅茶が飲みたい、でも気圧の変化とかで、絶対このあと調子悪くなりそう」という予感があるときは、日東紅茶のカフェインレスを飲んでます。

 

あまり美味しくないカフェインレスの中でも、日東紅茶のは飲めますよ。

 

 

 

 

 

 

3. ミルクティーやロイヤルミルクティーにして、刺激を和らげる

 

紅茶をミルクで割ると、カフェインの吸収速度が緩やかになる。

 

特にアッサムやウバなど、ミルクと相性のいい紅茶を選べば、満足感もばっちり!

私は紅茶の中でも、アッサム・ディンブラみたいなフルボディが大好き。

 

ただ、フルボディはもちろんカフェイン量も多い。

 

なので、蒸らし時間1分を厳守して、ミルクたっぷりいれてカフェインの影響をごまかしつつ、紅茶を楽しんでいます!

 

(それでも飲むなら、午後の早い時間まで)

 

 

 

 

 紅茶は楽しみ方を変えても、私に寄り添ってくれる

 

年齢とともに体の反応が変わるのは、ごく自然なこと。

 

とはいえ、「昔と違って飲めなくなったなあ」ってちょっと寂しく感じることもある。

 

私にとって紅茶は「気持ちを整える飲み物」だから、これからも無理なく、ゆるやかに付き合っていけたらいいなーと思っています。