ここ数年、
よく周りで私そうかも、という人がちらちら登場します。あのみんな当てはまるチェックリストをみたひとたち。
まって、みんなそうだから
↑冷凍物は友達に譲ることができたし、特に腐るものもないし、良いのです。
同じのを2回頼む可能性を防ぐために、履歴を確認することにしました👏
日本でも、、、いつしか同じワンピース二個買ったり、
先日も楽譜Amazonと店頭で買ったり。
※ちなみに楽器屋さんに返品しようとしたらだめでしたので、、、娘にもどうぞと思いました。Amazonの返品のは面倒になり、、、
ちなみに後ろの楽譜は、碧いうさぎ【のりぴーのドラマ挿入歌】とアラベスク【わたしがピアノを辞めた時のブルグミュラーの手前あたりの唯一暗譜したもの】
並べてみると面白い🤣
こういうのは、
稀ではなく子育て世代あるあるなはず。
みんな脳を子育てやお仕事に使ってるからそうなるのです。
そもそも、完璧な人はいなくて、人間はみんなミスをするもの。
この前アレクサがとぼけるのには
びっくりしたけど、
アレクサさえもミスをする。
でも、人ってここぞというときにミスできないことに注力するからこそ、、、
おそらく🤔
抜けがあるのかもしれない
ここまで生きてこれたのもそういうところをわかってくれた方のおかげ。
去って行った人もいれば来てくれる方や定期的に連絡とってる方、とってなくても連絡取り始めると昔のように楽しくおしゃべり。
色々周りに感謝感謝です。
人は一人では生きていけないから。常に周りの方々に感謝なのです。
でも、努力することも大切で、、、
チェックリストを書くことに。携帯ではなく手書きの。ま、何度もやってきてその紙自体をなくしてしまうので、
ホワイトボードに書いて、それを携帯で持って歩くことを、シンガポールではしています💦
今朝のはなし、、、私が娘に目をみてご挨拶、補講をドタキャンしてしまった娘に先生に時間を作っていただいたことへの感謝の気持ちをと、数回練習させました。
バイオリンの発表会は挨拶の仕方もなにも練習しなかったものの、、、ま、人に迷惑をかけてはいないので、、、
相手あってのことだと、非常に気になるのでした。
と。まとまりのない文ですが、、、
ADHDという診断名がついてるひともついてないグレーな多くの方も、生きやすい世の中になってきてる気がします。何が普通って?普通がよくわからない私なのでした。なぜなら自分が普通と思っているから。
almost peoplesが思っているから。
みんな違ってみんないい、と息子が良く🇸🇬にきたころ担任の先生に教わったのか、口癖で言ってました。
思い返せばその頃からロングヘア
あーシンガポールに持って行きたかったお煎餅と娘の友達🇮🇳に名前入りのボールペン、、、用意したのにまだ届きません。
今回は諦めるしかない。