昨日からブログを再開しているものの


足跡の方が高校の同期でした❣️


おもわず、フォローして◯◯◯【苗字】ちゃん?を書いてメッセージ。


あのメッセージは、、、コメントなのでした。

公に苗字が出てしまうのですね、、、

すぐにInstagramから謝罪。


素敵な女医さんでバリバリ仕事してる様子が垣間見えました。


高校の時10クラスあったうち、理系クラスが一つ、

休み時間もお勉強していたことを思い出します。

理系のクラスは今はないそうです。【娘を母校にいれようかと、昨年訪問した時の情報】


ランチ時々一緒に食べたね😁物静かなイメージでした。多分お互い😁


あの3年間で唯一印象にあるのは、


国語のメガネのくねくねしている先生が生徒【卒後と言ってましたが】と結婚したことと、

少林寺拳法部のベース顔のイケメンなのか違うのかよくわからないあの先生が、人は願い続けて思い続けてそれに向かえばどんなに遠回りしてもなれる、かならずなれる!と言うお言葉でした。


世界史を教えてくださってたけど、まだだったか、好きになれず、また頭にも入らなかったけど、


なんだか良い言葉をいただいたなぁとつくづく思いました。


また、担任の飯塚先生は、

私についてくれば、毎朝この一枚のプリントをやれば必ずどこかには入れるからとのことでした。


本当に信じて高3の朝は始発で行き、化学の手作りプリントを解いて、完璧に近づけたのを覚えています、、、今でも細胞のモルマイリットルの計算の応用問題とそっくりなのが出たのを覚えています。合ってるのかは謎でしたが、解けた!という達成感がありました。


今年の春の一時帰国のときに、実家でその先生のお手製の藁半紙プリントをみかけましたが、捨てることができませんでした。ゴミ屋敷ぃラブ


往復の3時間の通学と早く寝てしまう性質のため、塾に行く時間がありませんでした。

しかし、あの先生に出会って、信じたことで、私立ではありますが💦希望の学部に入れたことは、本当に感謝です。

春に訪れたとき、そのことを伝えたかったのですが、、、もう退職されていました。

お給料に関係なく始発できて教えて下さった事に心から感謝感謝なのです。


そういえば、トヨエツが好きすぎて手話を習いたかったのですが、手話の部活がなく、、、往復3時間電車に乗っていたので、、、少林寺拳法も魅力的でしたが、結局あこがれの矯正スマイルの可愛い先輩のいた文化部に。

英語部。授業は日本人の先生だったけれど、英語部はネイティブの方でした✨


そういえば、かれこれ六年間も英語を学んだのに、英語がそんなに話せないのも、日本語で授業を受けるシステムに問題があるなぁとつくづく。


日本語を維持する文化も大事なのだけど、、、

英語を書ける、よりも、『話すことに』重きを置いた方が日本の将来にとって絶対よいのに。


所詮コミュニケーションのツールとはいえ、より円滑にするには、やはり通訳やAIを挟まずに、他国の方と何不自由なく話せてのコミュニケーション能力が大切な気もするのでした。


ま、通じてしまうのですけどね、相性が良いと特に。