仕事の話です…。
先週、初めて納期が遅れた仕事がありました。
産休明けて時短勤務の人がきたのに、
それまではワンオペでやっていて、実質2人になったのに、
なぜだろうともやもや考えていました。
は!!?
これって、別に昇格なんてしてないけど、
私へ仕事の依頼が来る→時短勤務の人に一部手伝ってもらう
と言う流れからして私が管理者にならなければ、
この仕事の責任誰が取るの?という時、やっぱり私になるんだ…。
と思いました。
そんな事、何もなしに会社側から、産休の人、復帰するから宜しくね!
だけで、何も気が付かなかったけどそういうことなんだな…。
戻ってきたら責任が半分になると思ってた凄い浅はかな自分…笑
しかし先週の納期遅れで気がついたのは、ゆっくり納期でも、目標設定を早めに伝えるのが良いと思い試す価値がありそうです。
大企業なら、時短勤務の人のマニュアル化したのがありそうですが、中小企業はギリギリの人数で仕事を回してる&マニュアル化してない&現場のことは現場の人しか分からない
という状態なので、試行錯誤、試しながらやっていくしかないですね。
とにかくクラアント様ありきの仕事なので、納期遅れは周囲にも迷惑がかかってしまうので、どう上手く回すかがキモかもしれません。
今、右往左往してる最中ですが…笑
とりあえず、カレンダーに入れてる仕事を納期の早いものとゆっくりのと色分けするだけでもわかりやすくなるかなと思いました。
独り、プロジェクトXが始まりました笑
明日から頑張ります