おはようございます🎵


旅行とダイビングが好きなひららです🎵


広島、岩国への旅


錦帯橋です!
この美しさラブ

日本人って素晴らしいですよね!


錦帯橋は国指定の名勝であり、日本を代表する木造橋です。
延宝元(1673)年、岩国3代藩主の吉川広嘉(きっかわひろよし)が木造橋を架けましたが、錦川の洪水によりすぐに流失しました。
しかし、改良を加えて翌延宝2(1674)年に再建された橋は、昭和25(1950)年9月の台風29号(キジア台風)による洪水で流失するまでの276年間威容を保ちました。
流失後、市民の強い要望により、昭和28(1953)年に再度、木の橋として再建されました。
平成14(2002)年からは、劣化した木造部分を架け替える「平成の架け替え事業」も行い、平成16(2004)年3月、さらに檜の装いを新たに完成しました。
木造部分の掛け替えは、旧錦帯橋でも江戸時代からほぼ橋大工の代替わりで行われていた定期的な伝統事業です。(岩国市公式観光Webサイトより)




ヨーロッパを旅行すると石の文化に感嘆しますが、日本の木造文化も素晴らしいものです。



以前、ブラタモリでも放送されたのを拝見したので見るのがとても楽しみだった橋です




美しい曲線です。



下からみる幾何学的模様が美しいです










5つの橋の山を渡ります🎵
(この頃は、まだ傘がいらなかった~)


お天気だったらもっと違った風景がみられたかもです!

対岸には、桜の木がたくさんありましたので、これからの季節は錦帯橋と桜のコラボレーションできっと素敵でしょうね!



橋を渡るのは上ったり降りたりです!
錦帯橋は、遠くから見ている方がいいかもです!




岩国城へ向かいます



続きます



ひらら