症状
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ddd098014bb8c648ef9641812588bf766806d6e
主な症状としては呼吸器症状(せきや呼吸困難など)、発熱・悪寒、筋肉痛が起こり、さらに場合によって、吐き気・下痢、味覚・嗅覚障害などが現れることがあります。
典型的な経過としては、8割の方は発症してから7日間ほどは軽症のまま過ごし、そのまま治癒していきます。しかし残り2割の方は7~10日間ほどで次第に呼吸器症状・肺炎症状が悪化し、入院治療・管理が必要となる場合があります。つまり発症後7~10日目あたりが、回復するか悪化するかの「分岐点」ということです。
COVID-19の重症度は▽軽症▽中等症1▽中等症2▽重症――に分類されます。
酸素飽和度は、一般的には96~99%が標準値とされます。一定以上低くなると十分な酸素を全身に送れない状態(呼吸不全)になっている可能性があり、適切な対応が必要です。
重症度分類においては酸素飽和度が96%以上で軽症、93%よりも高く96%未満(呼吸不全なし)の場合は中等症1、93%以下(呼吸不全あり)であれば中等症2と判断します。
※コメントより
家に看護師さんのような医療系の知識を持つ人が居れば、自宅療養も可能かもしれませんがそんな家庭はさほど無いと思いますし、独身の方の自宅療養ほど不便で危険な状況は無いと思います。
必要な医療が必要な時に受けられない時点で、医療崩壊だと私は思います。
重症者数や、病床使用率なんて数遊びにしか過ぎないと私は思っています。
1年以上経ってもこの辺りが改善しない日本で世界大運動会を開催すべきではなかったと私は思います。
分岐点で入院できるとは限らない<助からない?
中等症2までは全員入院で良いと思うが?<多分無理