オリパラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fee54e6fcccdffd306f3a030c0ea158cb9a6677
「(会議を)非公開にすべきと言った2人のうちのひとりは私です。公開したらスポーツ界、政界(などから)、さまざまな形で検討委のメンバーに圧力がかかってくる。私の今までの経験から間違いないと思った。透明性よりも委員が本音で信念に基づいた考えを述べる環境をつくることが大事」
「JOCや組織委員会は個人商店ではない。選手強化や組織委の運営には多額の公的資金が使われている。国内のスポーツ界は閉鎖的とか上意下達で古い体質が残っているといわれている。その悪しき慣習が残っているから、その場にいながら森前会長の女性蔑視発言も聞き流したのではないか。会議の扉を閉めなければ本音の議論ができないという理屈は、今の時代には通らない。会議をオープンにするからこそ、多様な意見が聞けるし、発言者を守ることにもつながる。山下会長は国際オリンピック委員会の委員でもある。即刻考えを改めるべきです」
※コメントより
密室でないと言えない意見なんて飲み屋で話してくれ。会議の場では議事録に残しても恥ずかしくない意見を述べてくれれば良い。それができないなら辞めとくれ。圧力で議事が歪むのを恐れるのは理解できるから、あとから議事録を公開してくれれば良いよ。
公的資金への責任はオープンにされないとイケない
クローズの方が圧力がかかりやすいのは今回実証された