お喋り
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a5b06f89b2702a196bb174f03a2a5f35320a2eb
ある人の発言が多いかどうかは、その人の性別よりも地位に関係していた。研究チームは、発言が多い人は高い地位に就いていることが多いと結論している。仕事の場面では、地位が高い人物は男性の方が多い。男性が大多数のJOCの会議ではおそらく、男性の方が高い地位にあり、話す量も多いだろう。
女性はおしゃべり好きだというステレオタイプは世間一般に広まっており、そう考えているのは森会長だけではないはずだ。例えば、教室では女の子よりも男の子の方が発言の量が多いことが分かっているが、どちらの発言が多いかを尋ねられた教師は、女子の方が多いと回答。教師らも森会長と同じ、誤った認識を持っていることが分かった。実際には、教師から発言の機会を与えられることが多かったのは男子の方だった。
さらには、女性が発言をすると、主張が強すぎるとして反発を生むこともある。学術誌アドミニストレーティブ・サイエンス・クオータリーに掲載された2011年の論文によると、頻繁に発言する役員が男性だった場合は能力が高いとみなされる一方、女性の場合は能力が低いとみなされる傾向があった。
※コメントより
男性でも森さんのようにしゃべりすぎる人はいるからね。
女性がいると会議が長いって言うのと、女性がいると議論が活発って言うのは、まぁ、ほぼ同じ事象なんだと思うけど、どう表現するか、で伝わり方も違う訳です。
そもそも「女性」という括り方が言葉の選択として今一つ、というセンスの無さもありますが。
この人が不適格なのは、高齢であるとか、差別主義者である、とかの次元ではなく、言葉が発する力に対する理解がないので、万人に対して呼びかけるのに向いていない。いろんな立場や感情の人がいることに想像力が働かない人の言葉はどこかで反発や対立を生みます。
こういうたくさんの人にメッセージを発するべき立場の人は、やはりその辺りの想像力と適切な言葉選び、伝える力のある人を選ぶべきでしょうね。
性別によるバイアスで真逆の印象に囚われてる?
性別と言うより声の高低で印象が左右されているような気もする<声が高い=幼い、未熟という印象?