時間規制
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000045-it_nlab-sci
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)をはじめとする業界4団体は3月10日、条例などによる「一律での時間規制」について、「(一律で規制するのではなく)保護者と相談して未成年者が主体的にルール(約束)を作ることを推奨しています」とのスタンスを明らかにしました。一連の「ゲーム規制」議論の中で、ゲームメーカー側が立場を表明するのは初。
「時間規制」については、「(1)お子様と保護者が話し合って ルール(約束)を作ること」「(2)ご家庭の状況や教育方針に沿って各家庭に最適なものを設定いただくこと」が重要であり、一律の時間規制についてはあくまで懐疑的という姿勢。これまでにも業界として、ルール作りのための資料作成や普及活動などを行ってきたほか、ゲーム機やスマートフォンなどに搭載されている「ペアレンタルコントロール機能」を使えば、現時点でも未成年の利用について家庭内で細かな設定が可能であるとしています。
条例で時間規制してどうやって守ってるか調べるの?
個人の領域に踏み込みすぎ<プライバシーの侵害