も一つ | NOB’s Page(第2別館?)

NOB’s Page(第2別館?)

 ちょっとスパイシーな独り言かも?

 やや散文詩??

 (妄想)???

Google+kb


https://plus.google.com/102177105988330197362/posts


【これから出来る事】『今、できることでのマメ知識』
例えばコンビニのレジにある募金箱、それ以外の商品にも

「この売り上げの一部は被災地や災害のあった場所に送られます」

という表記がしてあるもの、これは売り上げの一部が確かに
被災地や災害にあった場所へと送られるものだ
こういった商品や運動を行っている
企業や商品などに注目して、協力していく事も大きな支援だ

なぜなら、商業を活性させるという事は経済にプラスになるからだ
経済がプラスになれば、モノもお金も大きく動く事になる
この経済効果と言うものは本当に大きく、影響力がある

義捐金や寄付金、支援物資の他にも、熊本の地場産業が
販売を委託しているネットショップなどから商品を買うことは
被災地そのものの商業を助け、支援を行うことになるので
積極的に熊本の商品を購入する事も大変におすすめな支援だ

こうした時だからこそ、緊急時だからこそ
被災地のキャパシティに徹底して合わせた応援や
要請にしっかり応える事こそが確実な支援や応援に繋がる

上記以外でも、インフラが整備された後に、九州や熊本に
自分の足で出向いて、観光でいっぱい消費しよう!と言う
方もいっぱいおられるはずだ、それも強力な支援や応援になる

支援や応援は先方にしっかりと合わせたカタチのものも必要だが
こうして少し調べると、様々な応援のカタチを自分で選べる事もできる



かなり抜粋してるのでマブリットキバのGoogle+を直接読むことをお勧めする


昼間ここに書いたことと共通することもあるようだ<今日の(別宅)も