原発関係
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110818-00000889-yom-bus_all
運転と停止を比較的柔軟に行える火力発電は、原発が昼夜一定の運転を行うのに対し、電力需要のピーク時に原発の不足分を補う役割が強い。昼間のピーク時に稼働し、夜間や週末は休ませる運転方法だ。
しかし、現在は全国54基の原発のうち39基が定期検査などで停止しており、電力各社は火力発電所の稼働時間を延ばしている。このため「長時間の高出力が続けば、故障の確率も高まる」(電力関係者)状況になっている。
とくに関西電力では、火力発電所が1日以上停止したトラブルが4月~7月末までに13件発生。昨年度(29件)を大幅に上回るペースで、電力需給の綱渡りに拍車をかけている。
原発辞める前提の火力発電のリスク
老朽施設なども動かしているから自己のリスクも低くない
使用電力の半減をしないとイケない日は近づいてる??((+_+))