報道によれば、
『宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測用小型ロケット「SS-520」を改良したロケットで超小型衛星を打ち上げると発表した。ロケットの全長は9.54m、重量は2.6tで、人工衛星を打ち上げる宇宙ロケットとしては世界最小だ。2016年5月27日に開催された文部科学省の宇宙開発利用部会、調査・安全小委員会で報告されたが、これまでこのようなロケットの構想はあったものの、開発状況が具体的に説明されたことはなく、突然の発表となった。
これまでの世界最小宇宙ロケットは、東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所(ISAS)、現在はJAXA内の同名の研究所として統合)が1970年に日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた際に使用したL-4Sロケットで、全長16.5m、重量は9.4t。SS-520はその1/3以下だ。
打ち上げ時期は未公表だが、通常、調査・安全小委員会での報告は打ち上げの数か月前に行われるため、今年度内に打ち上げられると思われる。』
ということです。
ist

日本は、東南アジア諸国の宇宙開発を支援しています。
超小型衛星開発のため留学生を日本の大学に受け入れて、衛星を作ってもらっています。
これを打ち上げるには、アメリカのロケットを使って国際宇宙ステーションの日本棟「希望」に持って行ってから宇宙空間に放っています。


しかしながら、電子工学の進歩によって昔のような大きな衛星でなくても充分に実用的なものが作れるようになりました。
今までは、重さ数トンの気象衛星を打ち上げる巨大ロケットに他の衛星なんかと相乗りで打ち上げていました。
それじゃあ、よそ様の都合に合わせて打ち上げを決めなきゃいけません。
JAXAは、既存の観測用ロケット(軌道に衛星を送らず地上に落下する)を改良することで、非常に安価な衛星打ち上げを作ります。
これで安く機動的に、超小型衛星を打ち上げることができます。


でも、こんなこと言っちゃいけないんだけど、このSS-520はトラックで移動できて旧ソビエト連邦や中国の戦略核兵器と同じです。