どこの国も最初にオリンピック招致するときは、国威発揚が目的です。
ロサンゼルスオリンピックあたりからは、更に商業主義が乗っかって生臭さが増してきました。
利権化してきたわけで、IOC委員会に対するロビー活動が重要になりました。
ロビー活動と言えば聞こえがいいですが、要は買収工作です。
4年前の招致活動で、十分思い知ったのでしょう。
今朝のインタビューで、猪瀬知事は言葉を濁しましたが相当飲ます食わす掴ますをやったのでしょうねえ。
一つの権力みたいなものですから。
しょうがないと言えばしょうがないことで、
東京に決まったからには日本らしい近代オリンピック本来の精神を体現化した大会にしたいものです。
ロンドンもそうですが、2度目のオリンピックで成熟した国のオリンピックというものを見せたいですね。
日本は、アジアの国ですが他のアジア諸国のように自国の選手に有利な判定をしないところを見せなくてはなりません。
東京以外のアジアで行なわれたソウルも北京のオリンピックも先進国のオリンピックではありませんでした。
成熟した先進国のオリンピックを中韓に見せてやりましょう。
観客も日本の対戦国選手にブーイングをしないところや、むしろ対戦相手に対してもフェアプレーに賞賛を惜しまない日本人の民度の高さを見せてやろうではありませんか。
また、滝川クリステルが、フランス語のプレゼンテーションで、日本の「おもてなし」の精神を紹介していました。
それも日本の強みなのです。
リー・クアンユーだったかなあ、高知県の寿司屋に感動したと言っていたのは?
どこの国に行っても、首都や大都市の一流レストランなら、そこそこの料理とサービスが提供されると言うのです。
ところが田舎(高知県の方怒らないでね)の寿司屋のサービスと心遣い、と提供された料理のレベルが非常に高い!と驚いているのです。
そりゃ、高知県は魚もミカンも美味いところです。
でも、大都市じゃないし、それほどのサービスを期待していなかった元一国のリーダーを驚かせたのです。
日本人の細やかな心遣いは、一流レストランだけじゃなくて日本全国津々浦々のこんな寿司屋の親父さんが持っていることに驚いたのです。
これが、日本の力なんだと(たぶん)リー・クアンユーは看破しました。
それは、私たち一人一人の強みなのです。
7年後、私は道案内のボランティアでもしようかなあ?
日本テレビの「所さんの目がテン!」という番組で実験すると、外国人に英語で道を聞かれると、ほとんど逃げちゃうんですよねぇ。
でも、7年あれば都民全員に英会話ぐらいできるように教育することだってできるかも知れません。
若い人が、外国人と仲良くなってくれるといいですね。