ネットサーフィンをしていたら、ちょっと古いですがイギリスBBCが報じた面白い記事を見つけました。
英語が嫌いな方もいらっしゃると思いまして、差し出がましくも、日本語訳を付けておきました。
日本語が読みにくい方は、原文でお読みください。
レスボス島民(レスビアン)が同性愛者の名称を差止へ
Campaigners on the Greek island of Lesbos are to go to court in an attempt to stop a gay rights organisation from using the term "lesbian".
ギリシャレスボス島の運動員は同性愛者の権利機構が「レスビアン」という用語を使用するのを止めようと法廷闘争にでようとしています。
The islanders say that if they are successful they may then start to fight the word lesbian internationally.
島民はこれが成功したなら、次はレスビアンという言葉と国際的な戦いを始めるかもしれないと言ってます。
The issue boils down to who has the right to call themselves Lesbians.
この問題は誰が自分たちをLesbiansと呼ぶ権利があるかまで過熱(沸騰)しています。
Is it gay women, or the 100,000 people living on Greece's third biggest island - plus another 250,000 expatriates who originate from Lesbos?
それは、同性愛者の女性でしょうか、またはギリシャで3番目に大きい島に住んでいる10万人、さらにもう25万人のレスボス島出身の海外移住者でしょうか?
The man spearheading the case, publisher Dimitris Lambrou, claims that international dominance of the word in its sexual context violates the human rights of the islanders, and disgraces them around the world.
裁判の先頭に立つ男性(著述業Dimitris Lambrou氏)は、その言葉が島民の人権に反して性的な文脈において使われるのが国際的に主流であり、世界中で彼らに不名誉をもたらすと主張します。
He says it causes daily problems to the social life of Lesbos's inhabitants.
彼は、レスボス島の住民の社会生活に日常的な問題を引き起こすと言っています。
Injunction sought
差止を求めました。
In court papers, the plaintiffs allege that the Greek government is so embarrassed by the term Lesbian that it has been forced to rename the island after its capital, Mytilini.
訴状によると原告は、Lesbianという用語がギリシャ政府を非常に当惑させているので、島名を首都(Mytilini;ミティリーニ市)の名前に改名することを強いられたと申し立てています。
An early court date has now been set for judges to decide whether to grant an injunction against the Homosexual and Lesbian Community of Greece and to order it to change its name.
出廷日の冒頭は現在、裁判官が訴状をに従い、ギリシャの同性愛とレスビアン団体に対して差止を命じ、改名するよう求める判決をするか否か判断するよう設けられました。
A spokeswoman for the group has described the case as a groundless violation of freedom of expression, and has pledged to fight it.
グループのスポークスウーマンは、表現の自由に対する根拠のない侵害だと述べ、それと戦うと誓いました。
The term lesbian originated from the poet Sappho, who was a native of Lesbos.
レスビアンという用語はレスボス島出身の詩人サッフォーが源です。
Sappho expressed her love of other women in poetry written during the 7th Century BC.
サッフォーは、紀元前7世紀、詩で他の女性に対する愛を表現しました。
But according to Mr Lambrou, new historical research has discovered that Sappho had a family, and committed suicide for the love of a man.
しかし、Lambrou氏によると、新しい歴史研究では、サッフォーには家族があって、男性との恋で自殺したとされています。
以上が記事でした。
英語の記事なんで、『サッフォー』と訳しましたが、英語圏以外では『サッポー』と読むのが普通です。
サッポーは、レスボス島で嫁入り前の若い娘たちを集めて学校を作っていたのです。
女の園ですな。
だから、サッポーが同性愛者だったかというと必ずしもそうではなく、年甲斐もなく若い船乗りに熱を上げ、追っかけてフラレて自殺したという最期でした。
関東では馴染みの薄い『キビナゴ』という魚を高知県の漁協が、レスボス島のオリーブ油漬けにして東京でも、お土産として売り出しています。
「ええ~!レスボス島!?」と驚いた私ですが、
別に「レスボス島の人」のことを英語で『レスビアン』というなんて知らなきゃ、どうってことありません。
しかし、島名を「ミティリーニ島」にしているというのは、初めて知りました。
こんなことで島名を変えるなんて屈辱的ですよね、訴訟をしたくなるのも理解できます。
ちなみに、佐渡島(サド)の住民のことを英語で『サディスト』とは言わないので、ご安心ください。