今年は、電気自動車が普及する紀元前1~2年くらいかもしれません。
昨年は、ハイブリッドカーが200万円で買えるようになって、普及元年でした。
しかしながら、電気自動車は充電インフラが必要です。
この点に日産自動車は熱心で、神奈川県内でガソリンスタンドに近い数の充電インフラを用意すると言っています。
スーパーやコンビニ等と提携して普及に努めているということですが、ガソリンスタンドと違って地下にタンクを埋設する大工事が必要ないので普及は容易だということです。
最大の課題は、電池の価格でしょう。
プリウスPHV(プラグインハイブリッド)が500万円を超える価格で、販売できる価格でないためリースを始めたのが昨年でした。
思ったより高かったなあという印象です。
ベースのプリウスとは、バッテリーの種類も異なるし、制御の仕方も異なるそうです。
他社はこの値段にホッとしていることでしょう。
300万円台だったら強烈な衝撃を受けていたと思います。
日産の電気自動車リーフは、当初1充電あたりの走行距離160kmとしていましたが、バッテリーの改良で2倍の距離を走行できる目処がついたようです。
ここで、バッテリーのリースと自動車用としての使用後に家庭用スマートグリッドに使える二次市場ができれば、一定の市場性が見えてきます。
ただ、当初の市場は長距離を走行する業務用に限られるんじゃないかと思います。
私みたいに走行距離が短い人は、ガソリン代との比較でまったく元がとれません。
まだまだ、普及元年までは道のりがあると思います。