鳩山由紀夫首相は2回の日中首脳会談で東シナ海を「友愛の海」にしたいとの考えを述べています。
じつに平和(ボケ)国家らしい理想論で素晴らしいと思います(嘘)。

(鳩ぽっぽは筋金入りの甘ちゃんだなあ・・・)


中国側も鳩山首相に好意を持って迎えてくれていることでしょう。
とりあえず、中国は大陸棚の続くところまでは中国の領海であるという認識を持っているので、沖縄近海もしくは日本そのものも中国の支配下にあると拡大解釈する余地もあります。
アメリカの上院外交委員会でも、中国の国際法を無視した領海や排他的経済水域に関するいいとこ取りの解釈に対して問題視しています。

当面の問題であったガス田の問題も、友愛の精神で日本側は強硬姿勢は取らないであろうという安心感があります。
したがって、今後の共同開発の協議はする必要もなく中国が独占的に開発できる確信を得たものでしょう。

尖閣諸島など多国間での領有問題のあるところも、中国がなし崩し的に領有宣言をするのは確実です。
とくに、中国初となる空母の建設は近隣諸国に大きな脅威です。


朝日新聞は、中国が空母を保有することに共感をしているらしいのですが、どういうことなのかわかりません。
こんど調べてみたいです。
周辺国を侵略する兵器を装備する中国をどのように賛美するのか?知りたいものです。
少なくとも台湾を占領するため軍事攻撃の要として必要なのは間違いありません。
また、日本の領海内を潜水艦で軍事行動を取った実績のある中国ですから、首都圏近くまで空母を派遣するのでしょう。
いつでも東京など占領できるぞ!というデモンストレーションとして。

鳩山首相は、友愛の精神で「白旗」を持ってお出迎えに行くんでしょうかねえ?
アメリカとしては、非常に苦慮しているんです。
アジアの中で中国が国際法も海洋条約も無視して、自国の主権拡大をしているのに誰も歯止めをかけられないことに。


アメリカと旧ソビエトは、冷戦という時代の中でもバランスが取れていました。
経済的にも地域が分かれていたのです。
ところが、中国はアメリカの購買力を自国の経済発展に利用し、為替では自国に都合のいいように操作を行っています。
実質的ドルペッグ制で輸出競争力を維持するんです。日本企業が円高で苦労するようなことは中国では起こらないのです。
なぜなら、中国には藤井財務大臣がいないのですから安心です。元高を容認するような発言をする中国共産党幹部はいません。
もし、いたら粛清(殺されるという意味です)されています。


そろそろ一回中国には、経済的に潰れてもらわないと(二酸化炭素の問題もありますし)世界のためにならないんじゃないでしょうか?
10年前はこんなじゃなかったんですけどねえ。


まあ、鳩山さんは皆さんから愛されていますから、友愛の精神でよろしいのでしょう。
それも大変ですが、国債の大増発&概算要求のとんでもない数字で、それどころじゃないのかなあ?