ひらのXX的日常-BIGBANG
宇宙の年齢が137億年くらいというのは、わりと一般に知られています。

(と、いうと私の回りの人がそろって「そうなのか!?なんで知ってるんだ!」と驚くので一般的でもないのかな?)


近年、望遠鏡の性能が向上してはるかな銀河の発見が相次いでいます。
非常に古い110億年くらい前の初期の銀河が見つかったとかいう話があるじゃないですか。

その銀河ってどのくらい遠くにあると思いますか?
光が110億年かかって届くところにあって、いまから110億年前の光をわれわれは見ているのです。

つまり、110億光年の彼方にある。
・・・・と、普通は思いますよね。
皆さんは思われませんか?
私はそう思っていました。


その考えが正しいのは、宇宙が膨張も収縮もしていないという前提があるときだけです。

われわれの宇宙は110億年前と比べるとはるかに膨張しているのです。
だから、110億年前の銀河は300億光年先にあるのかも知れません。


110億年前の光が300億光年先から届くのはおかしいじゃないか?
という疑問が湧くと思います。
この「光年」というのは、年という時間を表す語が入っていますが、純粋に距離を意味しています。
したがって、光が110億年旅している間に宇宙は膨張して距離が伸びてしまいました。

われわれが観測できる範囲は470億光年の彼方です。
おそらく、その先にも宇宙は広がっているのでしょうが、われわれには観測できません。
もし、宇宙膨張のスピードが鈍れば、はるか遠い将来われわれの星の近くでさらに遠い世界が観測できるかもしれません。


でも、そのころ地球が存在しているかは甚だ疑問です。